ブログ倉庫

水分子の振動モード★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.03.27] No.212
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日,3月27日は,数学月間勉強会,結晶空間群で物理と数学を学ぼう(第4回)をやります.
14:30から,東大出版会,会議室です.ご興味おありの方はご参加ください.
群の表現とその応用例を,一気にやってしまいますので,一寸無謀です.
そこで,メリハリをつけて,基本的な考え方を理解することに全力を使うことにします.
応用例は3つ示そうと思っていますが,残り時間を見ながら消化できる程度に留めます.
用意している応用例は,以下の3つです:

(1)水分子の振動モード,
(2)シクロブタジエン分子の分子軌道エネルギー準位,
(3)ルビーの赤い色の原因の結晶場

■(1)水分子の振動モード

水分子H2Oの形は,O原子を中心に両側にH原子が結合していて,「く」の字型(ブーメランの様な形)をしています.
その形の対称性はO原子を通過する2回回転対称軸$$2_{z}$$,分子全体を載せる鏡映面$$m_{y}$$(これは,$$z-x$$平面),この鏡映面に垂直な鏡映面$$m_{x}$$(これは,$$z-y$$平面)からなります.点群の記号で書けば$$2mm$$です.

$$2_z$$は$$z$$軸を回転軸とする2回軸,$$m_y$$は$$y$$軸方向の符号を変える鏡映面($$z−x$$面),$$m_x$$は$$x$$軸方向の符号を変える鏡映面($$z-y$$面)です.

 

 

 

 

 

 

 

 

この分子の内部自由度は3(O-Hの長さが2つとH-O-Hの角度が1つ)なので,分子振動のモードは3種類あるはずです.
分子の形から,この分子振動の3つのモードは次の3つであることがわかります.

 

 

 


すなわち,非対称モードのB1,対称モードA1の2つです.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表の見出し行は,水分子の対称性(点群)$$2mm$$と,その対称要素{$$1, 2_{z},m_{y},m_{x}$$}です.
$$2_{z}$$は$$z$$軸を回転軸とする2回軸,$$m_{y}$$は$$y$$軸方向の符号を変える鏡映面($$x-z$$面),
$$m_{x}$$は$$x$$軸方向の符号を変える鏡映面です.
水分子を$$x-z$$面上に置いてあるとして,それぞれの対称操作を行った時に,
各振動モードで原子の変位を示すベクトルが向きを変えるか変えないかを調べましょう.
上の表で$$A_1$$と$$B_1$$の行の符号を見ると,$$B_1$$の$$2_{z}$$,$$m_{x}$$の場合に-1となっていますが,
$$B_{1}$$と記した分子の変位が,$$2_{z}$$と$$m_{x}$$の対称操作をすると逆向きになることがわかるでしょう.
$$A_1,B_1$$は点群$$2mm$$の既約表現です.点群$$2mm$$の既約表現はこのほかに$$A_2,
B_2$$の計4つがあります.点群$$2mm$$の対称操作(対称要素)は4つあり,
この群はAbel群ですので類の数も4つ.異なる既約表現の数は類の数に等しいので4つです.
この表は,既約表現の指数を記入した表です.
さて表の$$N$$は,各対称操作で動かない(対称操作が通過する)原子数です.
その次の$$χ$$の行は,3つの原子(H,O,H)×3つ($$x,y,z$$)の変位=9次元の変位ベクトルを基底として,
各対称操作の行列表現を作り,その指標を記入しました.
9次元の変位の中には,分子全体としての移動や回転の自由度があり,その指標が$$χ^0$$です.
分子内振動に関与する指標は$$χーχ^0$$で,この中にそれぞれの既約表現がどれだけ含まれるかを調べます.
これは既約表現の直交性という性質を使うと容易に計算でき,$$χ-χ^0=2A_1+B_1$$となります.
こうして,分子の形(原子数と対称性)がわかると,どのような振動モードがあるか知ることができます.

0

群の表現と現象の対称性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.03.20] No.211
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来週27日は,数学月間流勉強会,第4回です.
東大出版会,会議室にて,14:00-17:00
お気軽に参加ください.
この勉強会(第4回)のテーマは,群の行列表現と現象の対称性です.
先週のメルマガで,ルビーの赤色の補色をCrのd電子が吸収する話をしました.
正8面体の場に置かれたCrのd電子軌道5つは,縮退が解けてエネルギー準位が2つに分かれて存在し,
これらの準位間を電子が遷移するときに光エネルギーの吸収が起こるのでした.
さて,ここで正8面体場による準位の分裂を知るには,群の行列表現の手法を使います.
数式を使わず言葉ですべて説明したいと思っていますが,このメルマガ発行時点ではまだ不十分です.
読者の方からのご意見ご質問を歓迎します.
大体,群の行列表現には,色々な定理を使い難しく面倒です.言葉で説明した授業も本も聞いたことがありません.
でも,その心は言葉で説明できるはずだと私は思っています.
専門書は完全ですが,数式も定理も段階を踏んでたくさん勉強しなければなりません.
入門書は易しいですが,読んでも結局何の役にも立ちません.
私は,よくある入門書のように言葉でごまかすのではなく,
あるいは,数式を書き連ねてすますのではなく,数式が主張しているその心を普通の言葉で表現したいのです.
残念ながらまだ企ての途中なので,今日はまだ半端に数式が出て読みにくいものです.ご勘弁のほどを.
有限群Gの各元(成分)gに,n次正則行列D(g)を対応させ,群Gの演算構造を行列の集合D={D(g)}の中で再現することを,
群の表列表現と言います.つまり,群Gの任意の2元gi, gjに対し,集合Dでも,D(gi・gj)=D(gi)・D(gj)が成立すれば,
集合Dは群Gと準同型な群をなします.極端な例は,Gの異なる元もDの同じ元1に対応させてしまう対応も,群Gの表現です.
異なるgi, gj∈Gに対して,D(gi), D(gj)∈Dも異なれば,GとDは(1:1対応)同型な群です.
f次元行列表現を得るには,互いに独立なf個の基底関数が必要です.
f個の基底関数に,群の対称操作giが作用すると,これらの線形結合に変換されます.
この変換はfxf次元の行列D(gi)で,対称操作gi∈Gの行列表現と言います.
このようにして,群Gを行列の集合Dに対応させると,群Gの構造は群Dに反映され,
行列を扱う問題になり,固有値・固有関数などの行列の理論が使えるようになります.
行列の対角成分の和χ(gi)=Tr[D(gi)]を指標と言い,行列を指標に対応させるのも準同型写像で,
行列の群を扱わずに,指標の群を扱うことでとても簡単なります.
位数gの群の正則表現というのはg個の基底関数を用いて作りますが,
群の対称操作で基底関数が不変なのは恒等操作eだけで,他の対称操作giを作用すると,
どの基底関数も別の基底関数に変換されてしまいます.したがって,指標で言うとχ(e)=g,χ(gi)=0です.

任意のn次複素正方行列Aは,ユニタリー行列Pによる相似変換(P^-1)APで
固有値が対角上に並んだ上三角行列に変形できます.
相似変換(座標変換による基底関数の変換に相当)は,同値律を満たすので,
互いに相似変換にある行列は同値,固有値は同じです.
群の表現行列に戻れば,群の元(成分)giの共役類とは,
(g^-1)・gi・g (for g∈G)なので,同じ類の元の同じ指標になります.

さて,ここで既約表現の定義をしましょう.
既約表現というのは,相似変換で行列を対角化しようとしてもできない行列表現のことです.
可約表現とは,相似変換により,ブロック行列が対角上に並んだ型に変形可能な行列表現で,
ブロックには既約表現が並びます.
与えられた群の行列表現があったときに,その行列表現を相似変換により,
対角ブロックに既約表現が並ぶようにし,その行列表現の中に
どういう既約表現が何個あるか知るのを,表現の簡約と言います.
これは,既約指標の直交関係を使うと容易にできます.
この手法を用いて,ルビーの正8面体場に置かれたCrのd電子の縮退準位の分離を知りました.

0

対称性からわかること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.03.13] No.210
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらでは,河津桜は咲きましたしすっかり春らしくなってきました.
皆様のところは如何でしょうか.
今月27日には,数学月間勉強会の第4回を開催予定です.
対称性の話を3回して,4回目の27日には対称性の応用も話そうと思います.
今日は,ちょっとその予告編です.
■対称性からわかることは色々あります.
例として,ルビーの赤い色の原因の説明に使ってみましょう.
ルビーの赤い色は,コランダムという鉱物の結晶構造に関係があります.
コランダムはAlアルミニウムとO酸素で出来ています(Al2O3).
コランダムの構造は,大雑把に言うと
パチンコ玉(O酸素)を並べたシートを積み重ねたような構造で,
下3つ,上3つのOが作る正8面体の中心にAlがあります.
Alは周囲(下3つと上3つ)の6つのO(正8面体の頂点)と結合し,
各Oは,2つのAlと結合しています.
Alを囲むOの8面体は厳密には正8面体ではありませんが,
話を簡単にするため正8面体としておきます.
■ルビーの赤い色は,コランダムのAlの位置の2%程度を
Crクロムで置き換えたもので生じます.ついでに,
サファイアの青い色はFe鉄で置き換えたときに生じます.
■さて,ルビーの赤い色の説明に戻りましょう.
Alには3d軌道に電子がありませんが,Crには3d電子軌道に5つ,
4s軌道に1つ電子があります.
d電子軌道の5つは同じエネルギーですが,もし,正8面体の場に
d電子が置かれると,軌道のエネルギーは2種類に分離します.
そのため,光の吸収に関係のあるのは,エネルギー準位が分離したd電子で,
低いエネルギー状態を占めているd電子が,
緑~青の光を吸収し高いエネルギー状態に移ります.
結局,赤い光は吸収されないので,ルビーは赤く見えるのです.
■ここで,対称性の考え方が何処に使われているかと言えば,
5種類ある同じエネルギーのd軌道が,正8面体の場に置かれると,
どのように分離するかを予言するのに使えます.
■さて,ここから具体的な話をしなければなりません.
5つの3d軌道と,1つの4s軌道の計6つの関数を基底として
正8面体群の6次元の行列表現を作ります.あるいは,
正8面体の対称性の場ができればよいのだから,頂点6つに
単位電荷を基底とした表現行列から出発することもできます.
この表現を,正8面体群の既約表現に分解すればよいのです.
結果は,5つのd電子軌道は,3つのd軌道が属するT1uと2つのd軌道が属するEg,
それに,4s軌道の属する球対称のA1gに分解されます.
この計算は,行列表現の指標だけで行うことができますから,
理屈がわかれば案外簡単です.3月27日の数学月間勉強会でこの説明をします.
■ルビーの赤い色は,T1uからEgへd電子が遷移するときの光吸収の補色です.
T1uに属するd軌道が,Egに属するd軌道よりエネルギーが低いのは,
d軌道の電子雲が周りのO原子の電子雲を避けて納まっているからです.

0

対称性の因果律

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.03.06] No.209
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号で述べた平面のデジタル化の2つの様式について,図を掲載しておきます.
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/70/18435170/img_0_m?1519856943
左図は,正6角形のタイル張りで,デジタル化された平面の対称性は正6角形と同じ.
右図は,正4角形のタイル張りで,デジタル化された平面の対称性は正4角形と同じ.
これらの例のように,デジタル化され(タイル張りされ)た平面は,もはや連続でも等方でもなくなります.
それぞれの単位タイルのより,それぞれの周期と異方性が生じているのがわかるでしょう.

■数学月間勉強会(第4回,3月29日)予告
さて,206号の復習に戻りましょう.
色々な電子デバイスは,結晶という舞台で起こる電子や光子のパフォーマンスを利用しています.
結晶という舞台で観測される現象の対称性には,それが起きた舞台=結晶の対称性が反映されているはずです.
この因果律は,Pierre Curieの原理(19894)と呼ばれます.
”特性の対称性(点群)をG_{p},結晶の対称性(点群)をG_{cryst}とすると,
G_{p}⊃G_{cryst}である”というのがこの因果律です.
原因となる場=結晶の対称性は,すべて,結果=特性に反映されなければならないが,
原因以上の対称性が結果に生じることは妨げないということです.
実際に場=舞台である結晶の対称性より,その結晶で観測される特性の対称性か高いことは,
色々な現象で観測されています.例えば,結晶で起こるX線回折像の点群G_{X}は,
結晶構造の点群G_{cryst}と対称心Iとの直積G_{X}=G_{cryst}×I(Friedel則)になり,
結晶構造に対称心がない場合でもX線回折像の点群には必ず対称心があります.
さらに,このFriedel則以上にX線回折像の対称性が上昇する特殊な結晶構造があることも知られています.
まず,現象の対称性が舞台と同じ対称性であるG_{p}=G_{cryst}として,
色々な現象の対称性分類に群論を適用してみましょう.
その道具として群を行列で表現することが必要になります.
群の表現は,分子の形対称性から,分子の内部振動モードや,
分子軌道の電子エネルギー状態などを知ることに応用できます.

数学月間勉強会(第4回,来たる3月27日14;30開催)は,群の表現を扱います
ご参加お勧めします.

0

テッセレーションとは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.02.27] No.208
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月24日,新宿ルノアールで日本数学協会の読書会があり,日本テセレーションデザイン協会の荒木義明氏が講演しました.
馴染みのない方もおられるでしょうが,普通はテッセレーションと書き,平面を分割する意味です.
コンピュータグラフィックスで立体や平面を三角網やポリゴンで表したりしますね.
あのようなメッシュを作る平面分割がテッセレーションです.
私たちは,平面のタイル張り問題といいますが,平面をタイルで埋め尽くすことを.
小学校3年生から扱うことが指導要領に載っているそうです.
敷き詰めの扱い方は,パズルと同様で親しみやすく子供たちも興味を持つでしょう.
美しい模様を作ろうとし,組み合わせの多様さや,持続的により良い価値を求めることになるそうです.
一方,このパズルをより深く追求すれば,ペンローズの非周期のタイル張りに導くことも可能です.

閑話休題.しかしながら,平面タイル張りの本質的な重要さは,周期的なタイル張りにあります.
タイル張りをやるなら,ぜひ周期性に触れてほしいと私は思います.エッシャーのタイル張り作品を見ても,
すべて周期的ではありませんか.私たちの周りには周期的な平面や空間で溢れています.
結晶の内部構造は,角砂糖を積み上げたようなブロック細工です.周期的空間は「結晶空間」とも呼ばれる所以です.
角砂糖のブロック1個が単位胞で,結晶空間は単位胞が10^20も積み重なっています.
平面の例で言ったら,正6角形を,蜂の巣のように無限に並べて,無限に広い平面を作ることができます.
このような平面は,正6角形でデジタル化された平面です.
このデジタル化された平面の対称性は,もとの正6角形1つの対称性と同じです.
同様に,正方形を並べた無限に広い平面(正方形でデジタル化された平面)の対称性は正方形の対称性と同じです.
無限に広い空間も,デジタル化するととても扱いやすくなります.
平面のタイル張りは,無限に広い平面のデジタル化に結びつくところが非常に役に立ち面白いのです.
この数学課題を美しさにつなげようとする意図は私は賛同できません.

0

教育数学研究集会の感想★

2月13-16日にRIMS研究集会「教育数学」に参加しました.4日間にわたり討論が行われ,種々の側面から考えるべきことがらが提起されました.今日の数学の暗い状況や明るい側面などさまざまです.これからよく考えてみなければなりません.
■以下は私の感想の一部ですーーー
数学教育については,エリート教育よりも底辺全体の学力アップが重要です.
ともかく,数学を勉強することは,将来何をやるにしても無駄ではない.習った数学がそのまま役に立つというのではなく,習ってから使う時が来るまでに長期間経過していることが多く,数学は役に立たないと言う人を増やしてしまう.
国語教育とは異なる日本語教育が最重要である.クリティカル・リーディングというのは,国語教育のように記述から感情を問うのではなく,内容を問うもので,そのような日本語教育が必要とされる状況である.国会まで論理が噛み合わない(故意に,はぐらかすのもある)社会になってしまった.
共通一次試験のように多数の問いに答を当てはめるスピード対応のテストではなく,考えるテストをしたいものだ.解けることと理解する(わかる)こととは違う.わかったときの大きな喜びは,誰しも経験したことがあるだろう.子供たちにその喜びを味合わせたいものて,真の学力になる.
さて,現代はsociety5.0といわれるビッグデータ・データサイエンスの時代です.対応できる新しい数学が必要です.旧来の統計数学は役にたたず,統計の背景分野の理解やセンスの養成が必要です.

0

第4回数学月間勉強会予告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.02.13] No.206
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大雪にならなければよいですね.日本海側の地域にお住いの方お大事に.
私は,今日から京都大学数理解析研究所の研究集会に参加します.
雪にならずに帰れるとよいですが,ちょっと心配です.
さて,数学月間勉強会の第4回を3月末実施の計画を進めています.確定しましたらアナウンスします.
4回目の内容は,群論の応用に関係のある群の表現の話です.
今日は,その入り口をちょと覗いて見ましょう(入口だけですので後日続編を載せます).
色々な電子デバイスは,結晶という舞台で起こる電子や光子のパフォーマンスを利用しています.
結晶という舞台で観測される色々な現象の対称性には,それが起こった舞台「結晶」の対称性が反映されているはずです.
この因果律は,Pierre Curieの原理(19894)と呼ばれます.
特性の対称性(点群)Gproperty ,結晶の対称性(点群)Gcrystal とすると,
 Gproperty⊃Gcrystal
因果律の心は,原因となる場(結晶)の対称性は,すべて結果(特性)に反映されなければならないが,
原因以上の対称性が結果に生じることは妨げないということです.実際に場(舞台)である結晶の対称性より,
その結晶で観測される特性の対称性か高いことは,色々な現象で観測されています.
例えば,結晶で起こるX線回折像の点群は,結晶構造の点群と対称心の直積になることはFriedel則として知られます.
さらに,このFriedel則以上にX線回折像の対称性が上昇する特殊な結晶構造があることも知られています.

■群の表現
有限群G={a,b,c,・・・・,z}の各元aに,複素数を成分とするn次正則行列D(a)を対応させ,
群Gの演算構造を行列の集合D={D(a),D(b),・・・,D(z)}の中で再現することを,群の表現と言います.
つまり,群Gの任意の2元a, bに対し,集合Dでも,D(ab)=D(a)D(b)が成立すれば,集合Dは群Gと準同型な群をなします.
異なるa,b∈Gに対して,D(a),D(b)∈Dも異なれば,GとDは(1:1対応)同型な群です.
異なるa,bも同じD(a)に対応させる(例えば,すべて1に対応させる)ような対応(準同型)でも,
D(ab)=D(a)D(b)が成立しますので群Gの表現です.
◆表現の基底
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/87/18415987/img_0_m?1518439242

ψ_iはf次元の列ベクトルの成分です.ψ_iに対称操作G_aが作用すると,
ψ_iの1次結合に変換されます.ここに現れるf×f次元行列Dを対称操作G_aの
行列表現と言い,列ベクトルψを表現の基底と言います.
このようにすると,群Gを行列の集合Dに対応させることができ,群Gは
行列を元とする群Dを扱う問題に変えることができます.
行列表現を,どの様にして何に使うかは,第4回勉強会のテーマですが,近いうちに続編掲載します.

0

数学月間流数学1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.02.06] No.205
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は,来週2月13~16日の京大,数理科学研究所の研究集会に参加します.4年前の研究集会のときは大雪でした.
京都でも大雪でしたが,こちらに帰ってきた夜は東京も大雪でした.今年も雪にならなければよいのですが,
なんだか悪い予感がします.この研究集会は公開ですからどなも聴講できます.
そのとき発表する内容からの抜粋を以下に転載します(省いた部分も機会があれば披露しましょう).
抜粋はしたものの,今回は長文が続きます.お読みいただけたら幸いです.
気分転換に,今年,子供たちが作る万華鏡の映像動画をリンクしておきます https://youtu.be/v9xVnCQ64Po

■数学月間流数学から教育数学への提言
私たちの数学月間は,社会が数学を知ると同時に,数学が社会を知る双方向活動であるべきだと思います.
数学研究会や同好会であれば,数学だけを論じればよいが,数学月間では数学が働きかける場に立ち数学を見ます.
抽象数学であってもそれが使われる場(対象)と連携した数学の話ならば,数学周辺の人々の共感を得ることでしょう.
数学周辺から数学をとらえる必要があるのだが,数学者はその必要性を感じていないし,
数学周辺に付随したものに気を散らすことは好まない.しかし,歴史的にも数学の発生起源は,
科学技術や社会課題にあり,その数学概念の発見にも現場の科学者たちが寄与しています.
現在でも種々分野の実験結果や法則の中に新しい数学の萌芽があるに違いありません.
教育数学においても,数学の作用する場(対象)からの数学概念の導入が望ましいと考えます.
■今年から始めた数学月間勉強会の目指すもの
(1)米国MAMは,今年から,「数学及び統計学月間」MSAM(Maths and Statistics Awareness Month)となりました.
統計学が強調されたのです.複雑系,画像識別,ビッグデータ解析,レイティングやランキングの予測などが
主要テーマとして登場するようになった背景には,圧倒的なコンピュータ利用と人工知能AIの発展があります.
現代は,衛星からスマートフォンまで大小のソースから,データがリアルタイムで集められます.
予測解析法の革新が期待でき,数学,コンピュータ・サイエンス,データ科学,統計学には実り多い時期です.
Google, Yahoo, Amazon, Facebook, Twitter等々で,私たちのさまざまな情報が蓄積され,
携帯電話も私たちの位置情報を送信しています.嫌なことですが,スノーデンの告発で明らかになったように,
個人情報,個人メールを含むあらゆる通信情報が,米国NSAにより収集(collect it all)され,
進歩したAI技術で検索や解析ができる監視社会になりました.それはともあれ,検索,解析,予測での数学の役割は重要です.
データ解析の基本は評価関数に対する最小二乗法にあり,例えば,材料中の化学状態分布図を得るには,
単成分のスペクトルを基底に1次結合を作り,最小二乗法で混合状態のスペクトルを決定(特異値分解を使う)します.
大規模行列であるがランク落ちのため不定解となる画像の推定は,至る所スパースな解という条件下で最小二乗法に持ち込み,
少ない観測点数でサンプリング定理を超越する驚くほど高解像の解が得られています.
天文学や医用画像などで適用され,MRI撮影の高速化にも寄与しています.実際,画像は大部分の領域でだらだら変化し,
急峻な変化する箇所は少ない(スパース)ので,このような圧縮センシングや画像圧縮jpgが成功しています.
離散数学はコンピュータと相性が良いわけですが,教育数学においても重要性が高いと思います.

0

ロマネスコ★

ロマネスコの見事なフラクタル.フィボナッチでもある.これが入っている料理の写真はmossanのロール白菜でとても美味しい.
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

 

 

 

 


円錐突起の数は数えてはいませんが,対数螺旋の形が見えます.各対数螺旋にそって配列する円錐突起の面積はフィボナッチ数列になっているようです.
さらに各円錐突起の中に,また,対数螺旋の構造が見えて,・・・・・・・というような入れ子構造です.このような入れ子が無限に繰り返されるとフラクタルと呼ばれます

▼対数螺旋の性質は,螺旋に沿って中心点へ進むとき,進行方向(接線)と中心を見込む角度が常に一定です.
▼1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,・・・のように続く2つの数を加えると,次に続く数になる数列がフィボナッチです

フラクタルでは,拡大しても拡大しても,いつも同じような形が見えるのです.
例えば,木の枝の伸び方とか,雲の輪郭とか,海岸線などの形です.
対数螺旋やフィボナッチ数列は,成長する形で見受けられます.
例えば,パイナップルや松ぼっくりの鱗の重なり方,向日葵の種の配列,
貝殻の成長した形などです.

0

阪大入試の物理の問題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.01.23] No.203
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たいへん雪が積もりました.皆様のところは如何でしょうか.
私が顔見知りのシジュウカラさんたちも雪の明日は餌が食べられなくて大変です.
ヒマワリの種が見えるようにしてあげましょう.
今回は,出題ミスといわれて騒がれている物理の問題です.
問題
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/37/18386837/img_0_m?1516633230

問4を解いて見ましょう.
この設問では,議論の分かれる2つのポイントがあります.
(1)音叉から発せられる音波は,y軸の負方向(壁の報告)とy軸の正の方向では,同位相か逆位相か?
(2)壁での音波の反射は固定端か自由端か?
私の解答
(1)に関しては,A-Iの問いでは,音叉の振動が前後に対称である図があり,
音源を中心に前後で同位相の音波がでると解答させます.素直に解くならば,
問4でも音源からの音波は同位相と思うべきでしょう.
しかし,現実には,逆位相の音波も出ます(両者の音波の重ね合わせもでます).
ここで,逆位相を採用するのは,へそ曲がりだと思うのですが,間違いではありませんので,
逆位相の解答も正解としなければならず,想定した正解だけではなくなりました.

(2)音波は空気が疎密疎密・・・と繰り返される縦波です.
疎の部分は分子数は少ないが分子の運動速度は大きい.定在波ができているときは,固定端が節となり,
節と節の中央が腹です.結局,腹と腹の間隔(=節と節の間隔)が半波長λ/2です.
壁の所では分子の速度はゼロになるので,定在波の節.従って,壁は固定端です.
音源では分子の運動速度は大きいので定在波の腹です.

問4の答えは,2d=(n-1/2)λ となります.
この答えは,大学が当初想定したもので,素直な解答であると思います.
正解に加えざるを得なくなった解答は,2d=nλですが,
これは,音源の前後にでる音波を逆位相とした場合に可能です.
問5の答えは,2回の実験で測定された波長は,62cm,68cmで,平均値は65cm.
用いた音叉の周波数は500Hzと与えられているので,
音速325m/s(有効数字2桁にすると330m/s)が得られます.

■有効数字は,工学で数値計算するときとても重要です.
演算に使った数値のそれぞれの有効数字(信用できる桁数)の小さい方に合わせてきまります.
だから,普通は計算に用いるすべての数値の有効数字は揃えて計算します.
カラオケバトルで,98.716などの点か平気でつきますが,いったい有効数字はどうなんだ.
0.001の差がそんな精度の意味があるのかと思います.

0

活躍する曲線

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.01.16] No.202
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大変寒い日が続きます.風邪も流行っているようです.
皆さまにとって今日も良い日でありますように.

今日の話題の懸垂曲線にでて来るの石橋の写真は通潤橋です.
この写真を撮影したのは,12年以上前のことです.
石積の橋で,水を台地に持ち上げて運ぶために,サイフォンの原理を使うなど
優れた石工の技術に感心しました.
熊本地震でも残った堅牢さにも感心していますが
現在,石の配管の修理中と聞きます.
■インボリュート曲線
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/556225/47/16380447/img_2_m?1516025270
右図をご覧ください.青い円が糸巻きで,この糸巻きに巻いてある糸を(黒い線)
ほどいているときに糸の先端が描く曲線(赤色)をインボリュートといいます.
ほどく糸の巻き始めは,青い糸巻き表面のインボリュート曲線の出発点です.
糸が引っ張られる方向は,いつもインボリュート曲線に垂直であることに注目してください.
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/556225/47/16380447/img_1_m?1516025270
インボリュート曲線は歯車の歯の形に利用されます.
左図のように,青い歯車と黄色い歯車がかみ合っている状態を考えて見て下さい.
歯車の形がインボリュートならば,
これらの歯は回転中いつも互いに垂直に押し合っていて理想的な歯車になります.
インボリュート曲線の方程式の作り方を,下の図に示しました.

■懸垂曲線
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/556225/63/16380663/img_0?1516024764
両端で固定された密度一定のひもが垂れ下がった時の形です(下左図).
石積の橋が描くアーチもこれ(懸垂曲線の上下を逆にしたもの)
右図は円柱を5つ積んでつり合いを保っている状態.
テーブル上の左右のブロックは,一番下の円柱を両側から押しています.
円柱間は点での接触ですのでバランスをとって積むのは非常に難しいが落ち着いてやればできます.
この形は石橋と同じ懸垂曲線です

0

ダイヤモンドのブリリアン・カットの数学★

■ダイヤモンドの価値は,4C[Carat重量,Color色,Cralityキズ,Cutカット]で評価されます.ここでは,数学的に興味のあるカットのプロポーションについて述べました.ラウンド・ブリリアン・カットのダイヤモンドが最も輝くようにしたプロポーションを理想カットといいます.理想カットは1919年にベルギーのMarcel Tolkowsky(数学者でダイヤモンドのカッター)が計算しました.今なら,コンピュータもあるし,光線追跡のソフトウエアもある時代で,理想カットの形(プロポーション)を見つけることは容易でしょうが.1919年にどのように計算したのか,興味深いことです.多分,閉じ込められた光線が全反射を繰り返す光路に注目したのでしょう.

 

 

 

 

 

 

 

 

 (左図)ダイヤモンドのブリリアン・カットの各部の名称を図に記載してあります.正面の平らな面をテーブル面,上半分をクラウン,下半分をパビリオンと呼びます.真ん中のガードル面に対してクラウン斜面のなす角度をβ,パビリオン斜面のなす角度をαとしました.
(右図)テーブル面の左隅Aに入った光線(赤色)が,ダイヤモンド内部を進み,後方の左パビリオン斜面で全反射され,次に,右パビリオン斜面で全反射され,テーブル面右隅Bに戻り,前方に出て行く光線もありますが,テーブル面右隅Bで一部は反射され内部に戻る光線(青色)になります.この光線は全反射を繰り返し内部に閉じ込められることになります(青色).
この図で追跡した光線は,テーブル面の左隅Aから出て,テーブル面の右隅Bに達する左右対称の光路です.ダイヤモンドの屈折率n≒2.417を用いて,この光路のテーブル面での入射角φ,屈折角γに対する屈折の式,sinφ=n・sinγ から,左右対称になる入射角φ(テーブル面の垂線と入射光線のなす角)を求めると,21°になります.というのは,左右のパビリオン間でテーブル面と平行になる光路ですから,左のパビリオン斜面での反射の法則(反射角αはパビリオン角αに等しい)から,γ=90°ー2α=8.5°となることが決まるからです.ここで,パビリオン角α=40.75°を用いました.

■屈折率の高い媒質中に光が閉じ込められるのは,全反射を起こし易いからで,ダイヤモンドの全反射の臨界角θ(入射角でいうと)は,sinθ=1/nだから,θ=24.4°(反射面から測った反射角で言うと,65.6°)です.
テーブル面の出口で反射されて内部に戻った一部の光線は,パビリオン面とクラウン面で全反射を繰り返し内部に閉じ込められます.パビリオン角α=40.75°,クラウン角β=34.50°というのは実によくできた設計です.
全反射によりブリリアン・カット内に閉じ込められた光線の経路は,一周すると,これに平行な経路に戻ることを証明するために,次の作図をしてみました.BC(赤色)の直線はダイヤモンド内部で全反射を繰り返す光線(青色)を外に引き伸ばしたものです.その代わりに,ダイヤモンドも反射面を共通にしてつないで並べました.結局,全反射を4回繰り返すと光線が平行になるということは,このように配置したダイヤモンドが4つで回転角が0に戻る(初めの向きと同じ)ことからわかります. 
                                              

 

 

 

■カットの形を評価するには,そのカットの形を磨き直して理想カットにするとしたら,重量がどれだけ減るか(カット減点%)で表します.カット減点5%までは理想カットと見做されます.さて最後になりましたが,トルコフスキーの理想カットのプロポーションを表紙の図に示しました.トルコフスキーはガードル厚には言及せず,ナイフ・エッヂだったそうですが,現実にはナイフ・エッヂは作れず,ガードル厚は必要です.


■(注)ラウンド・ブリリアン・カットとは,58のファセット面を磨き上げた形(キューレットも1面と数えます)です.ダイヤモンドは立方晶系の結晶ですから,複屈折はありません.また,光の分散もそれほど強くなく上品です.虹色にぎらぎらするようならキュービック・ジルコニアなどの疑いがあります.
クラウン面の高さや,パビリオンの深さが最適でないと,テーブル面の中が暗くなります.

0

数学月間とは何か2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2018.01.02] No.200
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年おめでとうございます.良い年でありますように.
皆様は良い新年をお迎えでしょうか.
お陰様でこのメルマガも本号で200号になりました.
本年も宜しくお願い致します.
数学月間懇話会(通常は毎年7月22日に実施)は今年が第14回になりますが,
今年に限り,7月は私の都合が悪いので,8月22日に変更したいと思っています.
決まりましたらご案内を致しますのでご参加ください.
その他,いくつか私の参加するイベント予定があります,興味おありの方はご参加ください.
2月13-16日,京都大学数理解析研究所,RIMS教育数学研究集会
3月上旬,東大出版会,数学月間勉強会,第4回

さて,前号「数学月間とは何か1」の続きです.

2.数学と社会の架け橋=数学月間
数学月間活動がボランティア・ベースである以上,本意ではありませんが活動のメニューを絞らざるを得ません.
数学月間の核心を考察してみましょう.数学月間活動は,数学者のための活動(数学界を応援する)ではありますが,
数学者のための活動(数学内輪の同好会)ではありません.つまり,数学を取り巻く周辺への働きかけです.
国民の数学への関心を高めれば,畢竟,数学者のためになるのだが,現実は,
数学者たちの偏狭さと自由思考のため,献身的な協力は得られていません.

2012年から始まったフランスの数学啓蒙活動(数学週間)を見てみましょう.
数学週間は,国民教育省の企画の下,“現在の活き活きとした魅力ある数学の提示”,
“数学が日常生活で果たしている重要性の提示”などの5つの目的を掲げ,
パートナーと呼ばれる20数団体が参加して,毎年3月中旬に行われます.
毎年,統一テーマが決められます.また,“数学カンガルー”,
“国内数学オリンピック大会”なども同時開催されます.

他分野の例も比較してみましょう.日本化学会など化学4団体が,10月23日を「化学の日」,
この日を含む月曜から日曜までを「化学週間」と2013年に制定しました.
10月23日としたのは何故か? 高校の化学を思い出すと,なるほどと思い当たることでしょう.
化学週間には,全国一斉のオープンキャンパスなどがあり,意匠登録されたロゴマークを,
すべての化学啓発活動に付してビジビリティの向上を目指しています.
提案4団体だけではなく,経産省や文科省,マスコミ,企業など,
産官学一体となった本格的な活動が立ち上がっています.
化学の日イベントは,各地の高校や大学,研究所などで実施され,
月刊誌「ニュートン」,「化学」,「現代化学」,「子供の科学」などへのPR記事の掲載があります.

数学研究は孤高で周辺分野との架け橋は必要ないとの見方もありますが,
数学の影響は社会のあらゆる分野に広がり,化学の比ではありません.
数学月間活動の呼びかけは数学の外周へ向けた広い視野の横断的な活動でなければなりません.
それにもかかわらず,数学者は,抽象化されたものを洗練することに熱中し,
自ら手を染め現実から数学を抽出しようとしたがりません.物理,化学,工学,医学,社会科学,..
のどの分野であろうと形而下には関心がないようです,抽出された数学は美しいに決まっているが,
数学者はその美しさに自己陶酔し,その源泉である周辺分野への配慮がほとんどないので,
国民レベルから数学への共感を得るに至っていません.

0

数学月間とは何か1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2017.12.26] No.199
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさま2017も残りわずか,やらなければならないことを山と抱えて焦っています.
どうぞ風邪など召しませんように.NHK始め大手メディアの報道姿勢には腹が立つことばかり
「輝く太陽青空を再び戦火で乱すな」国際学連の歌(1949)としみじみ思います.
それにしても,この歌の翻訳は,忠実にして簡潔,実に名訳です.
チーストイネィーバ イ ヤールカエソンッエ
の意味は,清々しい空と明るい太陽,まさに,輝く太陽青空 .
ディーモンパジャロフ ザクリーチ ネェダジム の意味は,戦火の煙で閉ざしてはならぬ
ここを,再び戦火で乱すな と訳したのはうまい.
2番,3番の歌詞も素晴らしい.今こそこの歌が必要なときです.
これを共産党の歌だなどと言っているネトウヨの方,歌詞の意味をじっくり味わって欲しい.
メルマガの読者の方にはネトウヨはいないと思いますが.

お陰様で,メルマガが199になりました.来年1月2日で200号です.
メルマガの表題になった「数学月間」について語ることはほとんどなかったと思うので
この機会に(本号と次号に分けて)初心に戻って,数学月間を語ります.
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
1.数学月間活動とは何か
日本の数学月間は,片瀬豊の提案で2005年に日本数学協会が7/22-8/22を数学月間と定めたことに始まります.
数学啓蒙活動をこの時期に集中し,数学の重要性を社会にアピールする狙いです.
この活動は,片瀬豊が小林昭七からの情報で長年にわたりウォッチングして来た米国MAM
(Maths Awareness Month:1986年4月17日のレーガン宣言により米国の国家的な行事として開始され今日に至る)
に影響されたものです.日本の数学月間をこの期間に定めたのは,山崎圭次郎の発案によるもので,
22/7≒π,22/8≒eに因みます.小林昭七によると,時期限定のMAMのほかに,
米国では数学サークルという日常活動があるそうで,これもぜひ手本したいものです.
国家的な行事の米国MAMは,数学系学協会が参加するJPBM(Joint Policy Board for Maths)が,
毎年,社会を反映した数学のテーマを選定し,この期間(毎年4月)に種々のイベントが展開され,
国民からの事後評価も受けます.皆が知りたいと思う時局の数学を.種々のレベルで学習できるウエブサイトは充実し,
エッセイや論文が集積され,そのテーマの数学を基礎から最先端まで,学生が独習できる優れたガイドになります.
MAM期間には,一般から専門家まで,小学生から大学生まで,色々なレベルのイベントが全国で展開されます.
レーガン宣言で国家的な行事MAMを決断した背景には,国民の数学力が低下し,
米国の産業力も低下するとの焦りがあったと思われますが,日本も同様な状況にあり,
国家的な行事の数学月間が望まれます.数学月間発足当時は,
片瀬豊らが中心に文科省にも働きかけを行いましたが具体的な進展はなく,
大学や研究所などの主催するそれぞれのオープンハウスや講演会などが個別に行われているのが現状です.
ボランティア・ベースの数学月間の会SGKの活動は,7月23日の数学月間懇話会の主催や,
他の団体の主催する数学祭り(とっとりサイエンスワールドなど)に協力しています.

→2018/01/02の200号に続く.良い年をお迎えください!

0

結晶で群論を使ってみよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2017.12.19] No.198
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間勉強会(第3回),12月12日は,楽しく有意義に実施されました.
ご参加のみなさまに感謝いたします.次回は来年3月頭の予定です.
決まりましたら掲示しますのでご参加ください.
■群の考え方は色々な数学分野に現れるし,群論が適用される対象も様々です.
群論を作ったのはガロア,代数方程式の解法にかかわって生まれました.
2次方程式,3次方程式,4次方程式は,解法が発見されていましたが,
5次方程式の解法はどうしても見つからなか時代です.
f(x)=x^5+ax^4+bx^3+cx^2+dx+eという5次式は,連続なグラフで,
xが負で絶対値が大きければ,f(x)<0,xが正で絶対値が大きければ.f(x)>0になるので,
f(x)=0という5次方程式は,どこかでx軸を過るので必ず解xが存在し,
そのxは係数で表されるはずだと誰もが思っていました.しかし,
係数の加減乗除と冪根で表せる解は存在しなかったのです.
根の対称性に注目し,群の理論を作り,ガロワがその証明をしたのは200年前のことでした.
これに至るまでには,ラグランジュ(1770),コーシー,アーベル,ガロア(1832)が関わっています.
■群論が生まれて活躍したのは,方程式の解法に関するものですが,
群の概念は,正多面体の対称性(シンメトリー)でも使われます.結晶の舞台でその活躍を見てみましょう.
水晶のいろいろな面の大きさは個体ごとに違うが,「対応する面どうしのなす角度を測ると,
どの水晶でも同じ値だ」ということを発見したのはステノ(1669).
この現象を,多くの鉱物で調べて「面角一定の法則」としたのは,ロメデリル(1772)です.
この法則は,「結晶の内部構造から生じている」と洞察したのがアウイ(1783)で,
彼は「結晶には単位胞が存在し.この単位胞が繰り返し並ぶブロック細工が結晶だ」と推論しました.
19世紀に入ると,結晶に座標軸(結晶軸)を導入し,結晶面に指数をつける方法が種々定義されました.
それらの方法のうち,ミラー (1801~1880〉によるミラー指数が,今日,最も広く用いられています.
「その結晶の単位胞に合った座標軸をとると,すべての結晶面のミラー指数は,
簡単な整数で表せる」=結晶面の有理指数の法則といいます.
これは,アウイの述べた「結晶=ブロック細工説」を裏付けることになります.
この時期には, 結晶面の方位(=結晶内部の原点から,各結晶面へ垂線を立てて,
結晶を中心とする単位球表面に投影した点)を,2次元平面へ写像する種々の等角投影法(ステレオ投影など)
も生まれています.
3次元の結晶点群は32種(ヘッセル,1830〉,
3次元の空間格子(結晶格子)のタイプ=ブラべ格子(1848)は14種が数え上げられ,
続いて,3次元の空間群の夕イプが230種であることが,フェドロフ,シェンフ リーズ,バーロー(1885~1894〉により,
互いに独立に数え上げられました.これは,すべてX線の発見以前の純粋な数学的業績であるのが興味深い.
結晶を応用の場にしての群論を具体的に学習をすることができます.
空間群をΦとすると,並進群(格子)Tは,空間群Φに正規部分群として含まれるので,
並進を法とした群Φ/Tは,点群Gに同型です.結晶(周期構造,デジタル化された空間)は,
群論をさまざまに適用できる良い場(舞台)です

0

数学月間勉強会(3)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2017.12.12] No.197
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ本日は,数学月間勉強会(第3回)
ー「結晶空間群で,物理と数学を学ぼう」です.
予定通り実施します.どうぞご参加ください.
主催●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●12月12日,14:30-17:00
会場●東京大学出版会,会議室
線路沿いの留学生会館などのある敷地内の一番奥の建物です.
東大構内ではありませんからご注意ください.
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ・申し込み●sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)
第3回テーマ●「結晶空間群の作り方」
数学月間勉強会の特徴は,物理と数学の両視点から数学誕生を理解できるところで,
特に初心の若い方々にもお勧めします.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
繰り返し模様(壁紙)の対称性は,平面群(17種あります)で記述されます.
平面群(あるいは空間群)Φは,周期性を表す並進群Tと点群Gを部分群として含みます.
特に,並進群Tは常に正規部分群として含まれます.
しかし,点群Gは必ずしも正規部分群であるとは限りません.
平面群の対称操作は,並進操作と点群の対称操作からなりますから,
Φ=TxGのように2つの群の積で表せます.正確に言うと,
並進群を点群で拡大すると空間群が得られます.
今回の勉強会では,2つの群の積について図解して説明します.
結晶は単位胞がほとんど無限に繰り返す内部構造ですから,
格子の並進分だけ違う点は同一と見做します.
これは,並進と点群の対称操作を結合した対称操作(映進,らせん)が空間群には存在します.
並進で格子だけ移動しても同値ということは,空間群を点群に対応(準同型写像)させることができます.
点群から空間群を作る仕組みは,準同型定理の応用で,
具体的に結晶をモデルに数学を学びます.
今回の勉強会では,簡単な点群2mmを例として,
3つの結晶平面群P2mm, P2gm, P2ggを作ります.
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/15/18333515/img_0_m?1513002259

0

Jazzと数学体験で交流

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2017.12.05] No.196
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見えない人・見えにくい人と見える人
Jazzと数学体験で交流
中島さち子・Wolfy佐野
12月3日(日)午後1時,マックス・キャロット(目白)は盛況でした.
見えない方でいっぱいです.みんな楽しんでいました.
私も隣にすわった目の見えない方の補助をしました.
間髪を入れず大きな声でリアクションするとても陽気な方でした.
私にこのイベント情報を知らせてくれた三野さんが司会をされ,
東大,数理科学研究科の中島さち子(数学者でピアノも弾く)さんや大学院の学生さん,
視覚情報支援ボランティアの方々がスタッフでした.企画責任者は三崎吉剛さんのようです.
出演の皆さんの気楽なトークに,私の隣に座り合わせた一般の参加者(見えない方)の元気なリアクションに,
まるで吉本新喜劇のようです.なごやかな雰囲気になりました.
サックスのWolfy佐野(見えない方)さんのトークも面白い.
2枚目写真のソプラノ歌手は塩谷靖子さん(見えない方)です.
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/22/18324422/img_0_m?1512396191

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/22/18324422/img_1_m?1512396191

すばらしい埴生の宿とマイウエイの歌が聞けました.
音楽と数学の係りは,どんなことかと推測したとおり,色々なリズムやオクターブ音程,和音の話はありました.
しかし,根本的ことは,音楽も数学も目では見えないものが見えるという点であるということを実感しました.
その他にも今回気がついたことが色々あります.見えない方の記憶力にも感心しました.
そして,盲目の音楽家も数学者も多数いることを思い出しました.
********

お知らせ
数学月間勉強会ー「結晶空間群で,物理と数学を学ぼう」
第3回が近づきました.日程が形の科学会と続きますが,
予定通り実施します.どうぞご参加ください.
主催●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●12月12日,14:30-17:00
会場●東京大学出版会,会議室
線路沿いの留学生会館などのある敷地内の一番奥の建物です.
東大構内ではありませんからご注意ください.
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ・申し込み●sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)
第3回テーマ●「結晶空間群の作り方」
数学月間勉強会の特徴は,物理と数学の両視点から数学誕生を理解できるところで,
特に初心の若い方々にもお勧めします.

0

数学月間勉強会(第3回)予告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2017.11.28] No.195
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月12日,数学月間勉強会(第3回)が近づきました.
気軽にご参加ください.
******************
主催●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●12月12日,14:30-17:00
会場●東京大学出版会,会議室
線路沿いの留学生会館などのある敷地内の一番奥の建物です.
東大構内ではありませんからご注意ください.
最寄り駅  
●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ・申し込み●sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)
第3回テーマ●「結晶空間群の作り方」
数学月間勉強会の特徴は,物理と数学の両視点から数学誕生を理解できるところで,
特に初心の若い方々にもお勧めします.
******************
今回のテーマは,「結晶空間群の作り方」で,このシリーズのクライマックスになります.
難しそうだと思われる恐れがあるので,きょうは,
「このテーマは我々が良く使う考え方で特殊なものではない」と感じられる予告編になります.
登場する数学は,群論でいう「準同型定理」という大変重要な考え方です.
しかし,ご安心ください.数学月間の数学では,大学の数学のように証明を長々やる野暮なことはしません.

結晶空間というのは周期的な空間のことです.繰り返し模様は,結晶空間の代表例です.
今回は,繰り返し模様の成り立ち(対称性)を調べる数学「結晶空間群」です.
繰り返し模様は,モチーフとなるタイルを張り詰めてできていますから,
繰り返し(並進)て平面を張り詰めているタイルをみんなはがして,
1枚のタイルの上の全部重ねてしまいましょう.
これで,平面全体を1つのタイルに対応させることが出来ました.
有限図形である1つのタイルの対称性は「結晶点群」で記述できます.
このように,空間(対称性は空間群で記述)を有限図形(点群で記述)に縮小するのが
「準同型定理」の働きです.もっと簡単な例を挙げると,時計です.
時間は無限に増えるのですが,時計は12時間たったらもとの位置にもどります.
12時間だけ違う時間は,同じものと見做せというルールを作れば,無限の時間を,
12時間の中に写像できます.これが「準同型定理」の心です.たとえ話だけではいけませんから,
最後に,歩道のタイルの平面(空間)群の作り方の解説図を掲載しておきます.
この説明は当日行います.
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/83/18316883/img_0_m?1511795897

0

種子は人類の遺産

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2017.11.21] No.194
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は,数学はでません(メンデルの法則は一寸数学ですが).日本の,米・麦.大豆を守って来た「種子法」についてです.
安倍政権は,TPPの一環で,種子法廃止を2017.4に成立させてしまいました.来年3月施行です.
何事も規制改革会議に決定させ,国会の審議はろくにしない仕組みは止めてもらいたいものです.

■種子法は,1952年以来,日本の米・麦・大豆を守って来ました.稲は各地で長年改良され,300の多品種があり,
その地の風土に合った優良品種を栽培奨励しているといいます.
種子法は,多国籍企業の種子ビジネスに障害になるので廃止されました.これからは
農家の種採り,交換,保存も禁止され,例えば,モンサントの限定品種に制覇される時代になるようです.
多様性が種々の原因による不作危機の保証になっているのに馬鹿なことです.
種子・化学肥料・農薬のセットビジネスが狙いです.
無精子(雄性不稔)の株を使い開発したF1品種や,遺伝子組み換え品種が蔓延る未来を止めねばなりません.
[山田正彦氏(元農水大臣,日本の種子を守る会)のIWJインタビューより]

■F1品種の作り方[たねのうた http://tanenouta.com/pleasure/879/ より]
雄性不稔とは,おしべに問題があってうまく受精できない植物個体.
雄性不稔の株を母株として利用すると,その花粉には受粉能力がないわけですから,
別の品種の父株と交互に植えておけば,間違いなく別々品種を両親とする子が生まれます.
この雄性不稔の遺伝子は,玉ねぎの突然変異から見つかり,人参やナス,とうもろこし,
そして,これまで自家不和合成を利用していたアブラナ科でも実用化されているようです.
私たちは突然変異から見つかった遺伝的におかしい野菜を食べていることになります.
ミツバチの不妊もこの花粉に原因があるという説もあるようです.

■味のよい「コシヒカリ」と収量の多い「インデカ種」のかけ合わせで生まれるF1品種のメリットは,
1年目は,両親の良いとこ取りだが,次年のその子F2は,劣勢遺伝が出るのでそれぞれの先祖の悪い所が出ます.
農家は,毎年新しい種子を買う必要がある(メーカー指定の肥料,農薬のセットを使う契約をさせられるようです).
遺伝子組み換えは危ないですが,危なそうなF1品種の安全性は30年先にならないとわからないでしょう.
昔ながらの品種改良で生まれた種子は長い歴史があり,F1品種とは違い安全で,無農薬栽培などの工夫は農家の自由です.

■日本の野菜は,種子法の適用外だったため,すでにF1品種で海外多国籍企業に90%制覇されているそうです.
日本各地の原種の苗を「手苗」というそうで,昔の農家は,これらの種を採り「自家採種」代々引き継いで栽培しました.
私は,ブログ友にもらった「ぷよ姫」さんというミニトマトを育てています.
育て始めるのが遅かったので,11月16日になって完熟した始めの1粒を食べたばかりです.
トマトはナス科で自家受粉,交雑率が低いそうです.
食べた実から種採りをしました.小さい白い種です.来年この種を撒くつもりです.

0

会議・研修 種子は人類の遺産

完熟したぷよ姫さん初めの1粒いただきました.種採りも教えていただき,愛ニャンコマリアさん有難うございました.白い小さな種ですね.種子はとても重要なものだということを実感できました.

■今日は,数学はでません(メンデルの法則は一寸数学ですが).
日本の,米・麦.大豆を守って来た「種子法」についてです.
安倍政権は,TPPの一環で,種子法廃止を2017.4に成立させてしまいました.来年3月施行です.何事も規制改革会議に決定させ,国会の審議はろくにしない仕組みは止めてもらいたいものです.

■種子法は,1952年以来,日本の米・麦・大豆を守って来ました.稲は各地で長年改良され,300の多品種があり,その地の風土に合った優良品種を栽培奨励しているといいます.種子法は,多国籍企業の種子ビジネスに障害になるので廃止されました.これからは農家の種採り,交換,保存も禁止され,例えば,モンサントの限定品種に制覇される時代になるようです.多様性が種々の原因による不作危機の保証になっているのに馬鹿なことです.種子・化学肥料・農薬のセットビジネスが狙いです.
無精子(雄性不稔)の株を使い開発したF1品種や,遺伝子組み換え品種が蔓延る未来を止めねばなりません.
[山田正彦氏(元農水大臣,日本の種子を守る会)のIWJインタビューより]

■F1品種の作り方[たねのうた http://tanenouta.com/pleasure/879/ より]
雄性不稔とは,おしべに問題があってうまく受精できない植物個体.
雄性不稔の株を母株として利用すると,その花粉には受粉能力がないわけですから,
別の品種の父株と交互に植えておけば,間違いなく別々品種を両親とする子が生まれます.この雄性不稔の遺伝子は,玉ねぎの突然変異から見つかり,人参やナス,とうもろこし,そして,これまで自家不和合成を利用していたアブラナ科でも実用化されているようです.
私たちは突然変異から見つかった遺伝的におかしい野菜を食べていることになります.ミツバチの不妊もこの花粉に原因があるという説もあるようです.

■味のよい「コシヒカリ」と収量の多い「インデカ種」のかけ合わせで生まれるF1品種のメリットは,1年目は,両親の良いとこ取りだが,次年のその子F2は,劣勢遺伝が出るのでそれぞれの先祖の悪い所が出ます.
農家は,毎年新しい種子を買う必要がある(メーカー指定の肥料,農薬のセットを使う契約をさせられるようです).
遺伝子組み換えは危ないですが,危なそうなF1品種の安全性は30年先にならないとわからないでしょう.昔ながらの品種改良で生まれた種子は長い歴史があり,F1品種とは違い安全で,無農薬栽培などの工夫は農家の自由です.

■日本の野菜は,種子法の適用外だったため,すでにF1品種で海外多国籍企業に90%制覇されているそうです.日本各地の原種の苗を「手苗」というそうで,昔の農家は,これらの種を採り「自家採種」代々引き継いで栽培しました.
私は,ブログ友にもらった「ぷよ姫」さんというミニトマトを育てています.
育て始めるのが遅かったので,11月16日になって完熟した始めの1粒を食べたばかりです.トマトはナス科で自家受粉,交雑率が低いそうです.
食べた実から種採りをしました.小さい白い種です.来年この種を撒くつもりです.

0