ブログ

2016年11月の記事一覧

福1メルトダウン原子炉の中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.11.29] No.143
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒くなりました.皆様お元気でお過ごしでしょうか.
11月27日は,夕方からの雨でどんどん寒くなりましたが,
藤沢,遊行寺の「一ッ火」に参加していました.5時に始まり9時近くまで行われました.
遊行寺に行ったのは初めてです.落語でも,箱根駅伝の中継でも,遊行寺は有名ですね.
会の最後に,大僧正直々に全員(何百人でしょうか,例年より少ないそうです)がお札をいただきました.
その行列の長いこと.大僧正は97才.すごい大声でのお話さすがです.(この方が免許返上で話題になった方ですね).
「一っ火」というのは,本堂のロウソク(それぞれ或るものを象徴して配置され,20~30本位ある)の火を,
複雑な手順(方法や役回りがいろいろ)に法り次々に消して行き真っ暗に...,静寂.十八念仏が始まり,
火口箱に火花鵜を打ち込み,灯明に移されます.再び弥陀と釈迦の光明に照らされた世界が戻ってきます.
念仏は美しい合唱の音楽です.
大きな百目ろうそくの炎は長く伸びて明るい.じっと見ていると,炎はピタッと動かない.
それが突然瞬き始める.また,ピタッとまる.これが周期的に繰り返されます.
この自励振動の機構に感嘆して見入ってしまいました.実に面白い.
近づけた2本のロウソクの瞬きの周期が揃う(協同する)というのは知っていますが,
そもそも,ロウソクの炎の瞬きと,静止が何故繰り返されるのだろうか?どちらの状態も安定でないわけで,
この移り変わりが起こる理由を考え込んでしまったのです.この話題は後日取り上げたいと思います.

今日は,福1の事故原子炉の話をします.
■福1のメルトダウンした2号機のペデスタル(原子炉(圧力)容器を支えるコンクリートの部屋(地階と1階))
の観察を来年1月に実施する計画です.ペデスタルは格納容器(建屋の地階から4階までを含んでいる)の中にありますので,
格納容器のX-6ペネ(貫通窓のこと,ケーブルや配管を通しているが,X-6はコンクリートのメクラ蓋)に穿孔(115Φ)し,
自走式のサソリ型ロボットをいれる.実は,この穿孔の準備のため,X-6ペネの前にある遮蔽ブロックを取り外す工事で,
X-6ペネ周辺にダメージを与え放射能が漏れだし,昨年10月から最近まで,その作業エリアの放射能除去対策に苦闘していた.
いよいよ遮蔽盾に隠れて穿孔作業が始まるが,作業場は高線量のため1日の被曝限度3mSvをすぐ超えるので10分といられない.
3人ぐらいの班で,次々と入れ替わりのリレー作業となる.
計画は観察だけ.その後.どうやってデブリをとりだすか,どこに保管するかなど問題だらけで可能かどうかも危惧される.
(だいたい,燃料プールには,4号機の燃料を入れたままだし)
■現在判明している状態
メルトダウンした福1原発1号機~3号機のデブリの観察
1号機,3号機は,ウエットベントが出来ましたが,建屋は水素爆発しました.
どちらも核燃料はメルトダウンして,ほぼすべてが溶け落ちた可能性が高いと東電も認めています(2014.8.6).
2号機は,ベントに失敗.圧力抑制室が破損し,直接放射性物質をばらまきました.建屋の水素爆発も起きました.
2号機では,メルトダウンした核燃料の70%~100%が圧力容器の底にたまっていることは,
ミュー粒子(宇宙線)を用いた透視で判明しています(2015.3).
同様の透視法で1号機のメルトダウンした核燃料は圧力容器にはとんどなく,
圧力容器から抜け落ちたことがわかります(IRID資料,2016.10.4).
(注1)装荷核燃料の量は,1機あたり約1トンです.
特に,3号機はプルサーマルで,プルトニウムを含むMOX燃料が装荷されていました.

(注2)ミュー粒子(宇宙線)による透過像
宇宙線,ミュー粒子は大気で発生し,一様に振り注ぎます.透過力が強いが,高密度の物質を通過すると減衰するので,
火山の山体のマグマや原子炉の核燃料位置を見ることができます.
ミュー粒子の飛んで来た方向の検出には,
原子核乾板を複数重ねて感光させる方法や,同じ原理ですが,シンチレータバー(1cm角)と呼ばれる棒を並べた面検出器を,
間隔をとって平行に置き,ミュー粒子の軌跡がどのように貫いたか知ります.
シンチレータバーの中心には波長変換ファイバー1mmΦが通っていて,ミュー粒子をとらえた位置のシンチレータの発光を,
可視光の波長に変えてファイバー端面に伝え,ファイバー端面の半導体検出素子に入れます.

0

遊星歯車による減速

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.11.22] No.142
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドリルが動かなくなったので,分解しました.こんな減速機構になっています.
グリスの詰め替えをしましょう.
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/70/17750970/img_1_m?1478607599
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/70/17750970/img_2_m?1478607599
表面に見えている3個の歯車(歯数20)の中心にモーターからの回転軸(6枚歯)が入ります.
この3個の歯車は,周囲の円(歯数48)とも接しています.
中心軸(モーターのシャフト)が右回転すると,3個の歯車は左回転し,
この3個の歯車を乗せている台は,周囲の歯に沿って右回転します.
このような機構を遊星歯車と言います.
中心の回転軸が右回りに1回転すると,台は6/48=1/8だけ右回転します.
このドリルでは,このような機構が2段になっている[回転台の中心軸(6枚歯)が,
下段の同様な遊星歯車に回転を伝える]ので,
(1/8)^2=1/64だけ減速することになります.
遊星歯車では入力の回転軸と出力の回転軸は同一線上にあります.

**************************
前号の補足
■今年の米国大統領選の予測はずれ
米大統領選は,1票でも得票が多かった陣営がその州の選挙人を総取りするシステム
(実質的に州が一人区)なので,ゲリマンダー状態を起こし,効率的に票獲得をすれば,
少ない総獲得票数でも,選挙人数で逆転が可能です.そのため事前予測では,
各州の得票数にある少しの不確定さが非線形に増幅され,それらが積み重なる傾向があります.
今回,大方の予想は,クリントンがトランプに選挙人で70人近い差で圧勝と報じました.
しかし,結果は逆でした.ただし,総獲得票数は拮抗(反ってクリントンの方が若干多い)しています.
支持率世論調査の全米平均値では,ほぼ正しく予測したものの,州によっては大きく外れ,
これが獲得選挙人の数の大逆転を起こした原因です.
正しくランダム・サンプリングが出来なかったのは,生産拠点の国外流出で労働者,
黒人層に移動混乱があるミシガン州(すたれたベルト地帯)などで,
その層のサンプルが少なく母集団の構成比が反映されなかったことがあると思われます.
また,ほとんどのメディアが,クリントン支持を意図的に流し,世論誘導をしたので,
これが隠れトランプ支持を生み,正しいサンプリングにならなかったのも原因の一つです.
世論調査には数学的に批判されるべき問題がかなり存在するようです.

(注)ゲリマンダー(wikipediaより引用)
1812年,アメリカ合衆国マサチューセッツ州の当時の知事エルブリッジ・ゲリーが,
自分の所属する政党に有利なように選挙区を区割りした結果,幾つかの選挙区の形が奇妙なものとなった.
そのうちのひとつがサラマンダーの形をしていたことから,ゲリーとサラマンダーを合わせた造語・ゲリマンダーが生まれた.
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/The_Gerry-Mander.png/330px-The_Gerry-Mander.png

0

トランプ大統領誕生と世論調査

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.11.15] No.141
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドナルト・トランプ大統領が誕生しました.
大方の世論調査でも,期日前投票や投票当日の出口調査でも,ヒラリー・クリントンが優勢でした.
トランプをとんでもない候補だとする,新聞やTVによる刷り込みが激しかったこともあり,
多くの人々がこの逆転結果に驚きました.選挙戦中のメディアの報道は明らかにクリントン支持に偏っていました.
しかし,クリントンは現政権の中枢におり,既成勢力の政治はもうたくさんだとトランプに共感する人々は多かったのです.
今回も外れてしまった世論調査はどれほど信用できるのでしょうか.
選挙直前の世論調査を振り返ってみましょう.
10/29-11/01の期間に行われたワシントンポストとABCテレビによる世論調査は,50州の1,767人を対象とし,
トランプ45%,クリントン47%でした.
同時期のロイターによる世論調査は,1,700人の回答を得て,トランプ39%,クリントン45%だった.
直前11/7のロイター/イプソスの調査は,全米50州とワシントンDCの15,000人に対して行われ,
獲得選挙人を,トランプ235人,クリントン303人と予想しました.
政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によると,7日午後時点の支持率は,
トランプ44.3%,クリントン47.2%で,猛追してきたトランプだが,
差は前日の1.8ポイントから2.9ポイントに広がっています.
そして,選挙人獲得見込は,トランプ164人,クリントン203人でした.
調査会社「ファイブサーティエイト」の最終の選挙人獲得予測も,
70人近い差でクリントン圧勝としていました.
大統領選挙の結果は,獲得選挙人数で,トランプはクリントンに60人以上の差をつけましたので,
これらの予測は大きく外れました.しかし,獲得票数は拮抗しています(トランプの方が若干少ない)ので,
予測できたと言えないこともありません.
選挙人に換算するところで,わずかな誤差が積算されるために予測が困難なのです.
(注)アメリカの大統領選挙は,州ごとの集計で獲得票が1票でも上回った候補が,
その州の選挙人を総取りする方式なので,得票数と獲得選挙人の数は比例せず,
場合によっては逆転することもあります.

■世論調査はなぜ外れたのか
世論調査は,有権者全員(母集団)を対象にすべきですが,現実にはこれは不可能なので,
母集団から掬い取ったサンプル集合に対して調査を行います.
サンプル集合が母集団の性質を代表していると見做せるのは,ランダム・サンプリングがなされた場合です.
しかし,これが難しい.サンプル集合に偏りが生じてしまうのが普通です.
これを少しでも避けるために,サンプリングの方法に色々な工夫があります.
母集団を,性質(人口規模,地方性,産業構成,人種,....)が似ている地域(1つの層とする)ごとに層別し
その中でサンプリングします.
各層のサンプルについての調査結果に母集団内での構成比に応じた荷重をかけ結果を得ます.
このとき色々な誤差が入ります.例えば,ある層の人たちの回答が,少ない/多いとか,
あるいは,ある層のサンプリングが過剰になるなどのことが起こります.
これらに対して適切な補正ができればよいのですが実際はなかなか難しい.
もし,サンプル集合が完全なランダム・サンプリングであるならば,話は単純です.
信頼区間95%として,非常に大きい母集団でも,1,600のサンプル数があれば,
最も誤差の大きくなる拮抗状態でも,±2.5%の誤差が保証されます.
今回の世論調査による両者の支持率の差では,この誤差中に入り,まさに拮抗状態です.
実際の得票数もほとんど拮抗しています.
ワシントンポストとABCテレビのサンプリングはうまく行ったといってよいのではないでしょうか.
直前のロイター/イプソスの調査はサンプル数15,000なので,ランダム・サンプリングが正しければ
誤差は±0.8%程度になるはずです.各州ごとにサンプル数と支持率を検証しないとわかりませんが,
全体が大きく外れているのでサンプル集合の偏りが疑われます.
2015年の英国の総選挙の例では,保守党と労働党の票獲得は,予測された「統計的デッドヒート」状態にはならずに,
保守党が労働党に対し7ポイントの優位で下院の多数を勝ち取りました.
世論調査組織が使ったサンプル補集の方法が,労働党有権者を過剰に系統的に集め偏ったサンプル集合だったからです.
適用された統計的補正も働かず予想が外れたのです.
特に,米国大統領選挙の予測では,得票数予測の正確さが要求されます.
一人の差で,獲得選挙人の数が大幅に変わってしまう選挙制度なのですから.
以下で,サンプル集合を偏らせる原因のいくつかを並べてみましょう.
■固定電話の激減
世論調査はRDD(ランダムに選んだ固定電話に行う)方式です.固定電話が対象ですが,
米国でも携帯電話による固定電話の置き換えが進んでいます.
固定電話がつながった場合でも応答に出る確率は以下のように激減しているそうです.
 72%(1980)→81%(2000)→5.5&(2012)→0.9%(2016)
そして,固定電話に応答の確率は,高齢白人女性が若いヒスパニック男性より21倍も高いことや,
生産拠点の国外流出で労働者,黒人層に移動混乱があるミシガン州での固定電話の調査が困難なことなどです.
(Garret M. Graff;WIRED,2016,7による)
■隠れトランプ
いわゆる「隠れトランプ支持者」の存在が調査結果を歪ませ,影響を与えたと言われています.
人種差別者と誤解されたくないので「私はトランプ支持者です」と答えることを躊躇する有権者や,
逆に,ヒラリー支持と言いながら投票に行かない人の存在が考えられます.
多くのメディアが反トランプの立場で報道した反作用として,この影響がでているのでしょう.
日本で,NHKが報じないと信用しないというほど,多くの庶民がTV報道による歪曲を受けています.
世論誘導に利用する調査の数字では困ったものです.
■投票機における不正
実際の投票数の方がゆがめられて予測と合わなくなる場合の話です.
大統領選の本選では,このようなことはなかったと信じますが,
クリントンが勝ち,サンダースが負けた米民主党の5月の予備選挙で不思議なことが起こったようです.
米国の選挙には投票機(90年代に作られそのOSはwindowsCE)が用いられるので,
ROMを差し替えておくと改造プログラムが立ち上がり不正が可能といいます.
5月の予備選挙の後,米スタンフォード大学の大学院生らが,
この選挙でサンダースを不利にクリントンを有利にする不正が行われたとの研究結果を発表しています.
それによると,印字機能がついている投票機が使われている州だけを集計すると,
クリントンの得票率が49%,サンダースの得票率が51%でサンダースの勝ちだったが,
印字機能がついていない投票機の州だけを集計すると,クリントン65%,サンダース35%でクリントンの勝ちだったという.
このことから民主党本部は,印字機能がついていない投票機のROMを細工を施したものに差し替えて,
サンダースに投票した党員の何割かの投票結果をクリントンにすりかえることを実現したのだと推測されています.
(田中宇,2016年10月26日より)
トランプはこのことを受けて,不正が行われたなら自分は負けを受け入れないといったのだが,
クリントン支持の米マスコミに,「トランプは,大統領選の負けを受け入れないひどい候補者だ」
と歪曲キャンペーンに利用されました.

0

ペンローズ・タイル張り(2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.11.08] No.140
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回の予告したペンローズ・タイル張りの後編です.
(2)正5角形のフラクタル配置からペンローズ・タイリングを作る
図をご覧ください
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/568616/07/17050507/img_4_m?1478536819
正5角形の周囲に正5角形を配置し,一回り大きな正5角形
[平面を隙間なく埋められないのでギャップはあります]を作ります.
これを単位とし,さらに一回り大きな正5角形の内に並べます.
このような操作を次々繰り返すと,全平面に広がる正5角形のフラクタル配置ができます.
ギャップがたくさんできますが,気にしないで配置を進めます.
実は,これらのギャップの中も正五角形(白色)で埋めれば,
最終的には,王冠型や星型のギャップのみが残されることになります.
この図には,この操作を3回繰り返したところまで載せました.

この図をよく見ると,2種類のタイル(黄色と青色の菱形)で置き換えて,
隙間なく平面を張り詰めることがわかります.
黄色いタイル(太った菱形),青いタイル(痩せた菱形)の中の
正5角形のフラクタル配置の名残を参考にしてください.
説明図は
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/568616/07/17050507/img_6_m?1478536819

このように置き換えると,よく知られたペンローズ・タイリングと同じであることがわかります.

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/568616/07/17050507/img_5_m?1478536819

ここで作ったペンローズ・タイリングには,中心に5回回転対称が残っていますが,
中心の回転対称を消す配置も可能です.

0

ペンローズタイル張り(1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.11.01] No.139
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ペンローズ・タイル張りのことは,以前に触れたことがあるのですが
面白いがわかりにくいとのコメントもいただいているので,
図も少し変えて,もう一度2回に分けて掲載しようと思います.

ロジャー・ペンローズが考案した(1966)ペンローズ・タイリングは,
2種類のタイルによる規則的ではあるが,周期的ではないタイル張りの一つです.

(1)正10角形から出発して,ペンローズのタイル張りを作る
このタイル張りで用いられているのは2種類のタイル(A型とB型)です.
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/568616/95/17313295/img_6_m?1477918345

二等辺3角形 A型とB型は,正5角形の中にある形で,
それぞれ,等辺と底辺の長さの比が黄金比になっています.
等辺:底辺=Φ:1(A型),あるいは,等辺:底辺=1:Φ(B型),
ただしΦ=1.618・・・

黄金比の3角形は,分割すると,自分自身と同じ型の3角形が含まれている性質があります.
この性質を利用して,A型の3角形(10枚)が作る正10角形から出発して,分割とΦ倍の拡大を繰り返し,
平面全体をA型とB型の2等辺3角形で埋め尽くすことができます.
分割してもΦ倍拡大をするのでタイルの大きさは変わらず,外周の正10角形の形も変わりませんが,
タイルの数はどんどん増えていき,無限の広さを覆いつくします.
タイルの分割が充分進んだときの,AのタイルとBのタイルの個数の比は,
Φ(=1.618・・・):1の黄金比になります.
4番目の図は,3回目の分割と拡大を繰り返した結果です.
この図形で見られる形は,2A(凧型,青色)と2B(矢型,緑色)の2種類のタイルです.
このようにして,ペンローズ・タイリングの一つを得ることができます.
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/568616/95/17313295/img_7_m?1477918345

0