ブログ

2017年5月の記事一覧

福一除染前の環境試料の測定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2017.05.30] No.169
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は,数学の話題ではないのですが,福一原発事故で2011.3に環境に放出されたセシウムについて
測定したので,その話をします.半減期の定義は,ほんのちょっと数学に関係があります.
最近,IMADENさんの協力を得て,我々の研究会で新しいγ線測定器を作りました
そのテスト結果です.
この測定器のシンチレータはCsIで,前々回のものと変わりませんが,
検出にホトダイオードではなく,PMT(光電子増倍管)を使っています.
そのため,感度は大変よくなりました.
エネルギーの分解能はシンチレータで決まりますから,
前回の測定で使用したCZT結晶を用いたRAdAngel社のエネルギー分解能には及びません.

測定した西郷試料は,2012.10.17に採集した除染前屋根堆積物と栗です.
Fig2 2017.05.28の測定結果(CsI+PMT)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/45/18064145/img_0_m?1496061605


セシウムCs134の半減期は2年,Cs137の半減期は30年です.
Cs134もCs137も原子炉の中で作られたもので,2011.3の事故で放出されました.
ウラン235が核分裂すると,いろいろな核種が生まれます.
例えば,ヨウ素131とイットリウム103と中性子,セシウム137とルビジウム95と中性子 ,などです.
同様に核分裂で生じる核種にキセノン133があり,これが中性子を捕獲してセシウム134に変わります.
Cs134の生成には中性子の捕獲が必要ですので,原子炉の稼働時間が長いほど,燃料棒中たくさん生成されています.
今回の福一の場合は,放出された時点2011.3で,Cs137:Cs134の放射能量(ベクレル)比は1:1だったとのことです.
1 ベクレルというのは, 1 秒間に 1 回の割合で原子核が崩壊する放射能の量のことです.
Cs137は1回の原子崩壊で662keVのγ線が1つ出ますが,
Cs134の1回の原子崩壊では,605keVのγ線と796keVのγ線が1つづつ出ますので,
大雑把に言うと,同じ1ベクレルのCs137とCs134では,Cs134の方が2倍くらいγ線を出します.

2011.3に放出された試料を,新しく作った測定器で,再測定(2017.5)しました.
事故から6年ほど経っていますので,半減期30年と長いCs137はあまり減少しない(1割減程度)が,
半減期2年と短いCs134の強度は1/2.6に減少しているはずです.
計算は以下の半減期の定義を参照ください.
半減期Tの定義,tだけ経過後の残存原子比,N(t)/N(0)=(1/2)^(t/T)

保存した試料の測定ですので,このような結果になるはずです.
実際の環境中のセシウム分布状態は,このような自然減衰の他に,
拡散や移動により変化しています.下水や流水により川底や海低などに移動したものがあると思われます.
水の外からの測定では,水の遮蔽効果により測定できませんので,
この種の装置を水中に下し測定を行うべきですが,あまり測定は行われていません.

0