ブログ倉庫 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年11月 (0) 2025年10月 (0) 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (0) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (1) 2022年5月 (0) 2022年4月 (2) 2022年3月 (2) 2022年2月 (3) 2022年1月 (2) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 2021年5月 (1) 2021年4月 (1) 2021年3月 (2) 2021年2月 (1) 2021年1月 (1) 2020年12月 (0) 2020年11月 (1) 2020年10月 (0) 2020年9月 (6) 2020年8月 (2) 2020年7月 (1) 2020年6月 (0) 2020年5月 (1) 2020年4月 (7) 2020年3月 (11) 2020年2月 (5) 2020年1月 (13) 2019年12月 (11) 2019年11月 (11) 2019年10月 (8) 2019年9月 (6) 2019年8月 (5) 2019年7月 (6) 2019年6月 (4) 2019年5月 (6) 2019年4月 (4) 2019年3月 (8) 2019年2月 (5) 2019年1月 (4) 2018年12月 (2) 2018年11月 (6) 2018年10月 (3) 2018年9月 (12) 2018年8月 (1) 2018年7月 (0) 2018年6月 (2) 2018年5月 (6) 2018年4月 (4) 2018年3月 (4) 2018年2月 (4) 2018年1月 (5) 2017年12月 (4) 2017年11月 (9) 2017年10月 (7) 2017年9月 (5) 2017年8月 (6) 2017年7月 (5) 2017年6月 (4) 2017年5月 (5) 2017年4月 (6) 2017年3月 (8) 2017年2月 (7) 2017年1月 (5) 2016年12月 (5) 2016年11月 (5) 2016年10月 (4) 2016年9月 (4) 2016年8月 (5) 2016年7月 (4) 2016年6月 (4) 2016年5月 (5) 2016年4月 (4) 2016年3月 (5) 2016年2月 (4) 2016年1月 (4) 2015年12月 (5) 2015年11月 (8) 2015年10月 (5) 2015年9月 (5) 2015年8月 (4) 2015年7月 (4) 2015年6月 (5) 2015年5月 (4) 2015年4月 (4) 2015年3月 (8) 2015年2月 (4) 2015年1月 (1) 2014年12月 (5) 2014年11月 (4) 2014年10月 (4) 2014年9月 (5) 2014年8月 (4) 2014年7月 (7) 2014年6月 (7) 2014年5月 (22) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (0) 2014年1月 (0) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (0) 2013年9月 (0) 2013年8月 (0) 2013年7月 (0) 2013年6月 (0) 2013年5月 (0) 2013年4月 (0) 2013年3月 (0) 2013年2月 (0) 2013年1月 (0) 2012年12月 (0) 2012年11月 (0) 2012年10月 (0) 2012年9月 (0) 2012年8月 (0) 2012年7月 (0) 2012年6月 (1) 2012年5月 (5) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 作製する万華鏡 投稿日時 : 2019/11/25 システム管理者 万華鏡の鏡室となる3角形は,頂角が15°の2等辺3角形です.従って,鏡室は(15°,82.5°,82.5°)ですから,分数解(12,24/11,24/11)の万華鏡になります.確かに,1/12+11/24+11/24=1 ですから,条件を満たす分数解であることがわかります. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} {{options.unlikeCount}} {{options.unlikeCount}} « 747576777879808182 »
作製する万華鏡 投稿日時 : 2019/11/25 システム管理者 万華鏡の鏡室となる3角形は,頂角が15°の2等辺3角形です.従って,鏡室は(15°,82.5°,82.5°)ですから,分数解(12,24/11,24/11)の万華鏡になります.確かに,1/12+11/24+11/24=1 ですから,条件を満たす分数解であることがわかります. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} {{options.unlikeCount}} {{options.unlikeCount}}