ブログ倉庫

数学月間ご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.05.03] No.113
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連休の中日となりました.良い休日でありますように.しかし,
地震で落ち着かない日々を過ごされている方もおありでしょう.
お見舞い申し上げます.

今年の数学月間懇話会(第12回)のお知らせです.
日時:7月22日,14:00~17;00
場所:東大駒場キャンバス,数理科学研究科・002号教室
1.数学者って,どんな顔をしてる?
  亀井哲治郎・河野裕昭(亀書房・写真家)
2.世論調査は正しいか
  松原望(東京大学名誉教授,聖学院大学)
3.ガン登録とガン統計
  田渕健(東京都立駒込病院)
参加費無料.
17:30より構内カフェテリアにて懇親会(各自払い)
問い合わせ先:sgktani@gmail.com(日本数学協会,数学月間の会)
みなさんのご参加をお待ちします.

始めの話題は,JIR(ジャーナリスト・イン・レジデンス)という活動の紹介です.
編集者の亀井さんは,写真家の河野さんと組んで,
数学者へのインタビューと写真撮影を続けて,すでに150人を超える人たちを取材しました.
今年のテーマは統計学です.次に,2つの話題を取り上げます.
世の中は不確かなものやことばかりで確率で記述されます.
確率の正しい理解が必要です.
従来,得られなかったようなデータも多量に収集できる時代になりました.
でも,データ収集が恣意的であったり,不合理な解析をしたりすると
どんな結論でも導くことができるので,だまされないように要注意です.

(その他お知らせ)
5月22日に,日本数学協会のシンポジウムがあります.
こちらの方は,協会員は無料ですが一般の方は若干の参加費がかかります.
場所:大東文化大学
13:30-14:30 岡本龍明(NTT),暗号
14:50-15:50 加藤文元(東工大),ライプニッツ

■雑談:エンブレム
このデザインの生まれるまでを,勝手に推理してみました.
おそらく次の順番で,右端のデザイン(パラリンピック)に到着したのでしょう.
地球(ステレオ投影)のイメージ(左端)から,2番目の市松模様を作り,
赤い円領域をくり抜くと,パラリンピックのエンブレムになります.
ここまでは自然ですが,これからくり抜く穴を中心に持っていくのは,
平行移動のパズルで難しい.でもいくつかのユニットを平行移動だけで入れ替えると
オリンピックのエンブレムができます.
そこで,次の疑問が浮かびました(未解決です).
オリンピックのエンブレムが3回回転対称に落ち着くのは何故でしょう.
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2d/tanidr/folder/572283/97/17424497/img_0_m?1461891630

0