2016年10月の記事一覧

送電ケーブル火災と広域停電

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.11.18] No.137
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■10月12日,午後3時半ごろ起きた東京都内の停電で,58万戸が停電.都心中心部も停電した.
埼玉県,新座付近の地下送電ケーブルの火災が原因という.
社会インフラは限界ぎりぎりで稼動している状態です.東京の送電ネットワークもその例にもれません.
ネットワークに流入する交流電力を繋ぐには,電圧をそろえるだけではなく,交流の周波数も位相もそろえなければなりません.
つまり,流れ込む交流の山と山が重なるようにタイミングを合わせて合流させる(山と谷が重なったら一瞬で電流が流れて危ない).ネットワークの結合点には,このような調整装置があり,ネットワークを作っています.
このようなネットワークの一部分を切り取って解析しても正しくありません.
予想もしないネットワークの部分から影響が来る可能性があり,ネットワークは全体を解析機する必要があります.
このような性質の系を「複雑系」といいます.
バタフライ・エフェクトというのは,海を隔てた地での蝶の羽ばたきが,明日のこの地の大風に影響を与えるかもしれない.
という極端な比喩ですが,複雑系とはこのようなことが起こり得る世界です.
複雑系のネットワークでは,どこかで起きた些細な事故が引き金となり,
次々と被害が雪崩を打ってネットワーク全体に広がる性質があります.

■些細な事故が,広域の大停電になった例は色々あります:
2003年8月14日,午恨1時42分,米国中西部の独立システム送電網オペレータの1人が異変に気づき,
ルイビルのガスと電気のオペレータに向かって,「おい,どうした?」と問いかけたが,
その2時間半後には,北東合衆国から南東カナダにかけて,5千万人の人々の送電網の電力が失われた.
その3年後の2006年11月4日,夜の9:30に,ドイツの送電網オベレータが,クルーズ・ボード,ノルウェーの真珠号
の安全通行を許すために,Ems川をよぎる1対の配電線の接続を切り,
それから半時間以内に,1千5百万人のヨーロッパ人が暗やみに座ることになった.
日本でも,2006年8月に大規模停電が起きている.
2006年8月14日,午前7時38分(日本時間).旧江戸川を航行中のクレーン船がアームを高圧線に接触させ,
これを切断した.アーム長33mのクレーン船が,現場に到着後すぐに浚渫作業にかかれるように,
曳航中にアームを上げたため,旧江戸川上の高さ16mの位置にある高圧線を破損したためである.
米国の大規模停電は,乾燥した樹木が送電線にふれスパークしたという些細なことが引き金になったのかもしれない.
ドイツや日本の原因は人為的な誤操作である.いずれにしても些細なことがトリガーとなり,
あっという間に事故の連鎖が雪崩を打って広域の大規模停電につながった.

■送電網は複雑系ですから,その部分部分を切り離して見たのでは,正しい理解にはならない.
送電網全体を対象にしなければだめなのでとても面倒だ.
送電網は,何百万という物理的なハードウェア/ソフトウェアと行為者(人間)によって構成されている.
大きな事故の引き金は,ほんの些細なイベントで予測もつかないことから起こる.
今回の火災は,ケーブル周囲被覆の油紙の劣化により,絶縁性能が低下し過大な電流が流れたためと伝えられる.
あるコンポーネントで事故(例えば,送電ケーブルの火災)が起こり,送電線回路のブレーカが落ちる.
そして,そのコンポーネントにかかっていた負荷は,ネットワークの残りを介して直ちに再分配され,
再分配された負荷は別のコンポーネントを過負荷にし,事故に導くかも知れない.
この過程は,雪崩のように繰り返され,広域な大規模停電となる可能性を持っている.
今回は,新座から離れた場所のケーブルにも負荷がかかった形跡があるらしいが,
それ以上の大きな事故雪崩にならずに済んだのは幸運であった.

[日刊ベリタ(10月13日)に掲載した]
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201610132037164

0