掲示板

note.com投稿記事

クンデカリ

 

 

 

 

 

 

 

 

クンデカリKundekariという技術は,接着剤も釘も使わず木のピースを組み立てていく技術です.イスラム模様の装飾のある説教壇(minbar),ドア,家具に用いられます.12世紀にアナトリア地区で生まれたこの技術は,その地のセルジューク帝国,オスマン帝国時代に洗練されました.杉,薔薇,梨,クルミ,黒檀,リンゴなどの木材が使われます.木材ピースを溝とホゾで組み立てるので.各ピース間は2~3mmのギャップがあり,それぞれのピースの膨張伸縮で歪みが生じることがありません.接着剤や釘で固定された作り方よりも,湿気などに対する耐久性があり,ひびが入らず700年持つといわれます.ジャーミイのドアは,5cm位の多くのパーツをクンデカリの技術で組み立てています.そしてさらに,このドアーを構成する木材ピースの総数は,数秘術的な意味があるそうです.
⇒数秘術的な意味については,アラビア文字のアブジャド数に続く.
(参考文献)クンデカリについては,Mugla Journal of Science and Technology, Vol2,No2,2016,110を引用

アラビア文字のアブジャド数

アラビア文字の各文字は数を割りあてられています.このシステムのことはアブジャドabjadと呼ばれ,十進法のインド数字が採用される以前は数値を表現するのに使われていました.また,単語や文章の数値はシンボリックな意味があります.
例えば,「アッラー」は66,このアナグラムの「ラーレ(チューリップ)」も66で,同じ数値ですので,チューリップ模様はジャーミイの装飾に使われます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クンデカリを構成するピースの数も意味があります.例えば,ドアの文様を構成するセグメント数の165ピースは,「アッラーのほかに神はいない」,
66ピースは,「アッラー」を意味するそうです.

■私はアブジャドのことは聞きかじっただけで,正確な記述ではないかもしれません(アブジャドのことをご存知の方教えてください).
私の理解した考え方だけおおざっぱに述べると,アラビア語でも,アルファベット(英語)で計算する数秘術のように,単語(スペル)の文字の数値を総計し,その単語の数値が決まります.ただし,数値を対応させるのはアブジャドに対してで,アラビア文字そのものに対してではないそうです.

(注)世界には,ギリシャ文字(ラテン文字,キリル文字,...),漢字,アラビア文字,などいろいろありますが,アラビア文字は子音を表記する文字に母音も含めるようで,文字も独立の場合と単語の中に使われる場合で異なるようです.漢字や速記文字なども記号全体で一定の意味もつのに似ています.単純なアルファベットではなくアブジャドという文字体系に数字を対応させます.

■クンデカリ技術で作られたドアを構成するピース数の意味

以下の写真のドアの文様の数値227は,次のようにして数えるそうです.この数値のシンボリックな意味は知りません.

 

 

 

面積1の正方形の数14個 →1x14=14
面積2の長方形の数11個 →2x11=22
面積3の長方形の数13個 →3x13=39
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
   (全図形数)38個     75(全面積)
         x4
      -----
 (枠のピース数)152 +(面積数)75 =227(全ピース数)

シュロ縄の結び方

シュロ縄で柵の竹竿を結びました.庭師は男結びと言う方法で結ぶそうですが,私は簡単にランニング・ノットという方法で結びました.実は,シュロ縄の扱いが大変だったので,一番作業の楽な結び方をして,後でこの結び方の名前を調べたら,ランニング・ノットという方法であることがわかりました.
ランニング・ノット(あるいは,スリップ・ノット)と言われる所以は,竹竿を通してから紐を引っ張って締めると結節ノットが移動して,自然に竹竿の周りの輪が締まるからです.結節になる輪から紐の両端が同じ方向に出ていますから,竹竿を通してから紐の一端を引っ張ると,輪が締り結節になると同時に,他端も同方向に引かれるので,両側から輪を締め,自分自身を締め緩みを防止しする一番シンプルな結び方になります.
ランニング・ノットの結び方で紐の両側を引っ張ると,輪の中に竹竿がなければ手品のように紐は結び目が出来ずに解けてしまいます.比較のために,もやい結びを見てみると,結びの両側を引っ張ると結節ノットは移動せず輪が出来てしまい,竹竿の周りを締める結び方にはなりませんし,竹竿がない状態で,もやい結びの紐の両側を引っ張ると解けずに固定した輪を残して結び目が出来てしまいます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紐の始まりを竹竿の周りのランニング・ノットから始めて,柵を組んだ竹竿に巻きつけ固定し,紐の最後もランニング・ノットで収めようとするとなかなか難しい.巻いてきたひもが緩まないように締めながら出口の結節になる結び目を作る必要があるからです.
シュロ縄は水に湿らせた方がしなやかでよく締まります.シュロ縄を繰り返ししごいていると,縄に毛玉のような塊や細い箇所ができますから注意しましょう.

今回は,紐の両端をそれぞれ別の場所で固定したので,使いませんでしたが”かます結び”という方法もあります.これは紐の両端を結ぶ結び方です.

現代の標準時計

 

 

 

 

 

 

特定方位に切り出した水晶Quartzの両側の面に電圧をかけると結晶は変形します.逆に両側から力をかけると両端に電圧(分極)を生じます.この性質を圧電効果といいます.圧電効果は,結晶構造に対称心がある場合には生じません.なぜなら,結晶中のいかなる方向に電圧(分極)ベクトルが生じたとしても,対称心に矛盾するからです.

所定の方位で所定の厚さに切り出した水晶片の両面に交流を印加すれば,水晶片は振動します.水晶片の共振の起こる周波数で安定な発振器を作ることができます.水晶振動子(通常32.768kHz=2^15Hzの水晶音叉)を用い,精度の高いクォーツ時計が作られており,実際の標準時計もこれです.
現在の時間標準は,セシウム(133Cs)の原子時計と定められました.原子時計とは,水晶時計を含む総合システムで,水晶発振器の周波数の校正標準に原子の状態遷移の周波数を用います.
セシウム原子は,最外殻の電子が1つ(水素原子型)なので,解析的にエネルギー準位の計算ができます.磁場を印加して縮退している準位を分離させた状態で,基底状態から励起状態への遷移を起こさせると,マイクロ波領域の9.192631770GHzのエネルギーで遷移します.そこで,水晶発振器により,この近傍のマイクロ波を発生させ,セシウム原子による吸収が最大になったときの水晶発振器の周波数を,9.192631770GHzであると校正しています.
ちなみに,GPS衛星は,ルビジュウムの原子時計を積載しています.最近はMEMS(Micro Electric Mechanical Systems)技術により,ルビジュウムの腕時計の開発も進んでいるそうです.
長さの標準は,地球の経線の1/4を10,000mと定めたのが始まりでした.しかし,1983年に,真空中の光速でこれを定義することになりました.1mの定義は「光が真空中を1/299,792,458秒間に進む長さ」です.長さの標準も時間に基礎を置くことになったのです.
数学と基礎科学,谷克彦(数学文化15号P82より抜粋)

MRIについて(圧縮センシング)

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年の数学月間懇話会(第13回)の講演の一つとして,ブラックホールの形を見る(池田思朗)をとりあげました.ブラックホールはなんでも引っ張り込み光も脱出できません.しかし,ブラックホールの穴に荷電粒子が引き込まれるときに電波やX線が放出されるので,ブラックホールの形は,この放出される電波を観測(地球上の6地点の電波望遠鏡を結んで電波干渉計を作り,電波の強度とその位相を観測)して,それらのデータをFourier変換すると形が見えるはずです.しかし,Fourier変換に用いる観測データは,地球が宇宙空間で旅した範囲の観測点で得られるのは圧倒的に限られたデータしかありません.

ブラックホールの穴画像を$$x$$,観測されたデータを$$y$$とすると,$$y=Ax$$
(行列$$A$$や,形式的な逆行列$$A^{-1}$$は線形演算子で,Fourier変換やその逆変換のことです).
行列Aが正則ならば逆行列を両辺に左から乗じて,$$x=A^{-1}y$$と簡単に解くことができるのですが,$$y$$の次元$$N$$は非常に小さく,$$x$$の次元$$M$$は非常に大きい(行列$$A$$は$$N$$x$$M$$行列でランク落ち)ために解けません.多数($$M$$個)の未知数のある$$x$$を解くのに,式の数($$N$$個)が少ないので,不定解になります.もし,解$$x$$にたくさんの0要素(スパース)があるとしランクを下げれば,一意解を持ちます.なぜこのようなスパースな解が合理的なのかは難しいのですが,我々のまわりの画像は統計的にスパースなようです.この方法は,LASSO(Least Absolute Shrinkage and Selection Operator)といいます.数学的には,$$x$$がスパースであるという条件を,$$Σ|x_{i}|$$が最小という条件にして,最小2乗法$$||y-Ax||^{2}$$ を解き,少ない観測値$$y$$から$$x$$を求めます.このための数学には,ラグランジュの未定乗数法が適用できます.

■圧縮センシング
このような手法は,医学画像(MRIなど)解析で用いられており,高速で高解像度の画像が測定できる圧縮センシングとして役立っています.得られる画像の解像度を上げるには,観測空間でも細かくたくさんのデータを収集し,それらを用いてFourier変換を行うのが正攻法です.これは情報理論でシャノンのサンプリング定理(注)と呼ばれるものであります.

しかし,実際には画像内で急峻な変化がある場所は少なく大体がだらだら変わっています.そのような性質のある実際画像では,観測空間内を細かい分解能で測定するのは時間がかかり過ぎてもったいない.観測空間の少数の点だけのデータで十分なのです(この考え方はjpgなどの画像圧縮と同じ).得られる画像は至る所0(スパース)という仮定は,大胆であるが良い結果をもたらします.

観測空間のサンプリングをナイキスト・レート(注)より細かく行う場合はオーバーサンプリング,ナイキスト・レートより粗い場合はアンダーサンプリングと呼ばれますが,画像がスパースという条件があれば,アンダーサンプリングのデーター集合を用いて解像度の高い原画像が再現できるのです. 解のスパース性を利用するこの手法は,医学画像(MRIなど)の撮影で利用でき,高解像度の画像を短時間で得られるようになりました.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(注)シャノンのサンプリング定理(1949年)

アナログ信号をあるサンプリング・レートでデジタル化すると,元のアナログ信号に含まれる周波数成分のうち,サンプリング周波数(ナイキスト間隔とも呼ばれます)の1/2の周波数成分までが再現できます.ナイキストは,サンプリング定理を1928年に予想していました(シャノンの証明が広く知られています).

デジタル音源のサンプリング周波数は44.1kHzが使われていますが,この周波数でサンプリングすれば,人間の耳が聞き分ける高音限界といわれる20kHzの音まで十分に再現できるからです.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー