ブログ

会議・研修 デジタル思考を止め確率を正しく理解しよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2014.05.10] No.003
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆7月22日--8月22日は数学月間(since2005)☆
日本数学協会は,2005年に,7月22日-8月22日を数学月間と定めました.
この期間は,数学の基礎定数 π(22/7=3.142..) とe(22/8=2.7..) に因みます.
この期間に,数学への関心を高めるイベントが各地で開催されるよう応援しています.
イベント情報を,日本数学協会,数学月間の会にお寄せください.
毎年,月間の初日7/22に,数学月間懇話会を開催しています.
お気軽においでください. 詳細は⇒ http://sgk2005.sakura.ne.jp/

■■必要とされる大量データ解析新手法
■大規模データ解析の困難さ!
2011年の数学月間懇話会(第7回)のテーマの一つは,”サイバー世界のモデリング”
北川源四郎氏(統計数理研究所)であった.今日,我々の周囲で莫大なデータが
収集されるようになったが,解析すべきパラメータ数も多くなったので,
データ量がやはり不足している(「新NP問題」).溢れるデータから必要な解析を
行うには,新手法が必要とされる.
数学月間懇話会(第9回)の記録⇒
http://sgk2005.sakura.ne.jp/htdocs/index.php?key=jox165hdn-11#_11

2012年の米国MAMのテーマも,<数学,統計学とデータの洪水>だった.
統計学は,品質管理,医療・創薬・臨床,経済金融,統計調査,データマイニング
などの分野に係わり,現在ますます必要性が増している.
大規模データ(データの洪水)といっても,被験者1人から大量(P種類)の特性データ
を採集できるのだが,解析する特性数より被験者の数(N個)がはるかに少ない
(N<<P)という状態であり,この状態で推論を行うのはとても難しい.
これが「新NP 問題」と呼ばれている.
つまり,大規模データがあるといっても,データはむしろ不足している.
このような状態に適用できる統計的推論の新手法が必要とさる.

■不確かさで満ち溢れた世界!
私達は,観測データからモデル(現象を起こす仕組み)を推定します.
このモデルが,全ての観測データをよく説明したとしても,このモデル(サイバー世界)
が真実であるがどうかは誰にもわからない.将来,このモデルで説明できないデータ
が観測される可能性は消せないのですから.
かように私達の世界は,不確かなことで満ち溢れています.

■■編集後記
私達は,yes/noのデジタル思考に毒されているので,数学や科学は,yes/noの
答えを出せるはずと思い込んでいます.あるいは,判断できないと知りつつ
「専門家の判断」と言って責任転嫁に利用するのは政治の常套手段です.
真実はあるのだが,yesでもnoでもないのが真実.それを,「yes/noに2値化」
するのは科学ではない.まことに理不尽な要求です.
科学が出したグレーゾーンの結論を,自分に都合の良いように2値化するのは,
似非科学で結果だけを報道する大手メディアの数学リテラシーの欠如を憂います.
安全/危険の2値化区分を何処に置きますか?数学や科学で答えを出せません.
その判断は,国民がどのような価値を選択するかの問題です.
これは,科学を超えて判断する<トランス・サイエンス>の課題になります.
数学科学の結果を恣意的に利用され,数学科学の信用を落としてはなりません.
数学月間が今ほど必要な時代はありません.

タグ SGK通信