PCR検査の統計(谷)

検査陽性者数
日本国内(2021.03.23)

 

東京都(2021.03.17)

 

検体採集日と,判定確定日や発症日は医師判定までのタイムラグを含む.
検査数はPCRだけでなく抗原検査も含む.
*ジョンズ・ホプキンス大学,東京都,厚労省のデータを用いました.

・検査陽性率=陽性者数/検査数 はどのくらい?
上のデータより,国内では4.9%,東京都では6.5%と推定するのが適当であろう.

1.サンプリングの偏りが変化している
PCR検査を受診できるグループは限定されている.初期は,無症状者は検査対象外でした.その後,クラスター対策で局所的な検査対象になり,現在の対象者の限定は明確でないが,無症状者が増えているようだ.
状況に応じて対象カテゴリを広げるのは当然で,感染抑止のために無症状の有病者を把握することは必要である.感染疑いの濃いグループをサンプリングするので偏りがあるわけですが,この基準自体も変化している.
このように,統計のプラットホームが変化しているから,変化を時系列に並べて,単純に発生率の変化と解釈することはできません.

2.統計量の定義
日本疫学会の定義によると,集団の有病率とは,その時点で,疾病を有している人の集団人口にたいする割合.集団の疾病発生率(罹患率)とは,一定期間に発生した疾病者のその集団で疾病感受性のある人口にたいする割合です.
有病率(t)=疾病を有する人数(t)/集団人数(t)
発生率(t)=新規陽性者(t)/集団内の感受性のある人数(t)

 

毎日,発表される新規陽性者の数は,発生率に近い概念ですが,集団内の感受性のある人数が未知なので,発生率とは正確には同じではありません.
PCR検査陽性率=新規陽性者/検査数で定義しますが,これも,サンプル集合の偏りと変化のために,単純比較はできません.そのため,累積数の比でこれを定義することにしました.

本来,有病率や罹患率などの統計量の時系列での変化を論じるには,ランダム・サンプリングの検査であるのが原則です.
ランダム・サンプリングで行われた調査としては,厚労省が抗体検査を行ったことがありますが,東京都で陽性率が0.1%程度だったと思います(2020.6).現時点での陽性率(多分増加している)が知りたいです.
東京都の人口は約1,400万人,これまでの感染者累積11.7万人を用い,0.84%が抗体保有者率が見積もれます.

現時点の感染者=感染者累積ー回復者累計ー死亡者累計ですから,これを仮の有病者(t)と定義します.有病者(t)と新規陽性者(t)は同義語ではありませんが,比例すべきと予想します.しかし,推測される有病者数に対して,現在のPCR検査数で拾い上げられる陽性者は圧倒的に少ない.
PCR検査数の増加が必要な所以です.特に,無症状の有病者はPCR検査のサンプル集合から除外されているのも問題です.

いくつかの定義を明確にしたい
PCR検査陽性者は有病者と同じか?
有病者から無症状者が除外されるのは良くないだろう.どの時点で患者(罹患者)と呼ぶのか?

今後考慮すべき問題
無症状者も感染に寄与すること,PCR検査で陰性となる変異株の出現などあり,これらのパラメータをどう定義するか?実効再生産数には反映される.
感染拡大の結果やワクチン接種による持続的な抗体形成により,感受性のある人口を減少させます.