今年の数学月間お知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2015.06.16] No.068
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お知らせ
数学月間懇話会(第11回)
主催●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●7月22日,13:50-17:20
----
1.十年目の「数学月間」
 片瀬豊,高窪正明(SGK)
2.「サッカーボールの対称性を解くTopological Symmetry」
 細矢治夫(お茶の水女子大名誉教授)
3.繰り返し模様の観賞法
 谷克彦(SGK)
4.テーラー展開の話
 鈴木啓一(SGK)
ーーーー
会場●東京大学(駒場)数理科学研究科棟002号室
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ先●数学月間の会(SGK)
sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)
直接会場においでください(開場13:30)

◆数学月間だより1
日本数学協会は,2005年に,7月22日--8月22日を数学月間と定めました.この期間は,数学の基礎定数 π(22/7=3.142..) とe(22/8=2.7..)に因みます.この期間に,数学への共感を高める活動が各地で盛んになるよう我々は応援しています.
数学が色々な分野で社会を支えていることを市民が知ることは,数学への共感の呼び起こしに直結します.逆に,社会が必要としている数学を数学者が知る--言い換えれば,異分野の課題の中に数学が適用できるニーズや新しい数学が生まれるシーズを見出す--ことも重要であります.

先ず隗より始めよで,SGKは毎年7月22日に数学月間懇話会を開催しています.
これまでのテーマを見て見ましょう.
(資料1)**********
◆数学月間懇話会10年の記録
第1回(2006.07.22)会場:シーボニア
数学月間のπとeの連分数展開,公開鍵暗号 山崎圭二郎
数学と社会                真島秀行
ゲストスピーチ             鈴木裕道
第2回(2006.08.06)会場:議員会館
財政再建と数学:TQC手法        (日科技連)
第3回(2007.07.22)会場:ルベソンヴェール
シミュレーション            谷口健英
第4回(2008.07.22)
数学月間  片瀬豊
ある数学者たちの物語   上野正
数学と基礎科学   谷克彦
秘宝-数学的オブジェの照明    岡本和夫,河野俊丈
第5回(2009.07.22)
宇宙のかたち            河野俊丈    
造血幹細胞移植データベースと統計   田渕健
生体情報のゆらぎとフラクタル性     河野貴美子
MRIの数学的原理 真島秀行
第6回(2010.07.22)
手と目で観賞,数学曲面と多面体     手嶋吉法
教育数学の試み             岡本和夫
第7回(2011.07.22)
サイバー世界のモデリング        北川源四郎
量子コンピューティングの考え方     荒井隆
米国MAM複雑系と日本の原発事故     谷克彦
第8回(2012.07.22)
物理化学の探検ー化学の中の数学の世界  細矢治夫
じゃんけんの必勝法を論じて統計的思考に 石黒真木夫
第9回(2013.07.22)
考える楽しみわかる喜び         水谷一
最小二乗問題の新解法と逆問題への応用  速水謙
数学祭り                谷克彦
第10回(2014.07.22)
人口の集合関数としての「民力指数」   松原望
スパゲッティを巡る旅          中西達夫
第11回(2015.07.22)
十年目の数学月間                  片瀬豊,高窪正明
サッカーボールの対称性を解くTopological Symmetry 細矢治夫
繰り返し模様の観賞法          谷克彦
テーラー展開の話                  鈴木啓一
注)第4回以降の会場は,数理科学研究科棟・東大駒場キャンバス

次号に続く