掲示板

同志社中学校数学博物館Do Math

投稿日時: 2020/11/25 システム管理者

■数学を体験,数学祭り

多くの人々が数学に関心をもつようになるイベントを数学月間では応援しています.講演会,講習会,ワークショップ,様々な活動形態がありますが,子供たちが楽しめて数学感覚が身に着く”数学まつり(フェスティバル)”は,英国のMMPでも米国のMAMでも,とっとりサイエンスワールドでも大変人気があります.学校カリキュラムの補完ではなく,数学力を伸ばす地域の数学サークル活動,学校の昼休にみんなが参加できる数学ゲームなどが,米国の学校で効果を上げています.

国立数学博物館MoMath(National Museum of Maths)は,米国唯一の数学博物館で,ニューヨークのマディソン・スクエアに,2012年12月15日オープンしました.ここには30以上の対話型の展示があります.東京でもMoMathのような常設の数学展示のあるものは,科学技術館,リスーピア,東京理科大「数学体験館」(2013年オープン)などあります.

 ■同志社中学校数学博物館Do★Mathは,2016年6月にオープンしました.キャンバス移転の2010年に,全教科が専門教室をもつ方式が採用され,数学科も6つの教室(数学1,2,3それぞれ専用の教室がある),メディアスペース(博物館として展示)があります.博物館には,「見る読むゾーン」,「触れる体験ゾーン」などがあり,特に,触れる体験というのは,この時期最も貴重だと思います.ピタゴラスの定理,$$Σn^2,Σn^3$$,正4面体の2分割,ソーマキューブ[体積$$3×3×3$$のキューブを7つのパーツ(体積4のパーツ6個と体積3のパーツ1個)で組み立てる]などの手で触れ体験できるパズル,誕生日当てゲーム[2進数の利用],ハノイの塔などさまざまあります.展示物は,教職員が製作したものや,生徒が自由研究で製作したものもあります.写真のシェルピンスキーのフラクタル模型は,授業で生徒たちが牛乳パックを用いて1辺14cmの正4面体を1つづつ製作したものを合体させて作りました.

米国のMoMathや,数学サークル活動を思わせるこのような意欲的な活動が,単独の学校の教育の場で実現しました.ここは,授業で使用しますが,生徒が昼休みなどに親しむこともできます.さらに一般市民の見学も受け付けています.手で触り自分で体験することは数学や科学への出発点になります.

 

数学月間懇話会(2020.7.24)はzoomで実施され,Do★Mathを園田毅先生(同志社中)にご案内いただきました.